NEWS
- キャリア
- 学生の活躍
- 教育・研究
withコロナの大学生活について
本学では11月23日(月)より前期並みに対面授業を拡大することを決定しました。現在様々な感染防止対策を行い、安心・安全な大学生活を送っていただけるよう、取り組みを進めています。
授業について
講義は感染予防のため、一定の距離を保てるように席に空間を持たせています。また、入り口や窓の換気を徹底しています。
少人数のゼミナールを広い教室で開講しています。 研究室で行われる前の検温 入室前に消毒を実施 必要に応じてアクリルパネルを使用します リハビリテーション学部実習室に入室の際は、消毒だけでなく一人ひとり検温を行います。 学生は各自決められたベッドを使用しています。また、通常授業の半分の人数で実施しています。 実技科目については、触れ合う場面も出てくるため、マスク・フェースシールド・手袋を使用しています。 ベッドで寝転がる場合は使い捨てのシートを敷いて実習しています。 使用後は自分たちで利用した場所を消毒します。
窓口受付・教室関係について
すべてのカウンター(教務・学生支援・国際交流・キャリア・管理運営など)にパーテーションを設置しています。 建物の外にも中にもソーシャルディスタンスを保つためのラインが引いています。 消毒場所やカウンターまでの動線の案内看板を設置しています。 入り口には消毒や動線について案内を出しています。 カウンターまでの動線を定め、密を避けるようにしています。 キャリアセンターではオンラインの面談だけでなく対面でも行っており、パーテーションを設置しております。 各先生への課題・提出物投函用のボックスにもソーシャルディスタンスのマークを貼っています。 外のベンチにも、ソーシャルディスタンスを保つためにしるしをつけています。 人数が分散するように、どの教室でも飲食ができ、食事後に廃棄ができるよう、ごみ箱を全教室に設置しています。 また授業後や休憩後に利用したところを自分で消毒することを指導しており、全教室に消毒と、ふき取りシートを設置しています。 フリースペースであるアクアホールでは対面にならないように片側の椅子を撤去しています。(入口の案内) フリースペースであるアクアホールでは対面にならないように片側の椅子を撤去しています。(室内の様子) アクアホールの入退室管理 アクアホール利用についての案内 教室やエレベーターなど複数の方が触る場所には除菌シールを貼っています。
部活動について
■部活動実施基準
・対象
学生会1団体、体育会8団体、文化会5団体
・活動日数
原則月~金の週3日を限度とする(強化団体のみ土日の活動も認める)
・活動時間
1日最長120分(野球部は部員が多いため2グループに分け、各1日最長120分とする)
・人数制限、活動場所
グラウンド1回40名まで
体育館1回30名まで(半面15名まで)
文化会は換気が可能な広い部屋にて実施。
■部活動感染防止対策
(1)体調管理の徹底
①毎日自宅で体温測定、発熱等の症状があれば参加しない
(解熱後の基準)
1.症状が完全に治まっていること
2.発症後、1週間以上たっていること
3.解熱後、2日以上経過していること
②体調不良者は参加させない
③体調チェックシートを毎日記入(保健センター様式)
④濃厚接触を極力避けるように工夫
⑤体調不良者が発生した場合は、速やかに帰宅等を指示
⑥うがい、石鹸手洗い及び消毒用アルコール使用励行
(2)交通機関等での移動時
①マスクの着用の徹底
②咳・くしゃみの際は、ハンカチ、タオルで口と鼻を押え飛沫防止
③3密(密閉・密集・密接)回避
(3)体育館・部室等の使用
①体育館を使用する際は必ず、窓を全開し、換気を十分に行う
②8号館更衣室及びシャワー室使用禁止
更衣は部室で行う(5名まで入室可能→速やかに交代する)
③部室の長時間滞在厳禁(更衣及びクラブ物品搬入出時は速やかに)
④冷水機使用禁止
⑤製氷機は怪我や熱中症等の応急処置を除き使用禁止
⑥エレベーターの使用禁止(怪我人・荷物運搬時は除く)
⑦体育施設での食事禁止(部室含む)
(4)保護者の同意
①承諾書の提出が必要
保護者の許可がない場合は練習参加を認めない
実技種目:ソフトボール(グラウンド)・バドミントン(体育館)について
・実技中もマスク着用(個人判断で着脱可)
・ハイタッチ等学生同士が身体接触をしないように指導
・休憩時も学生同士の間隔を2m程度あけるように指導
・水分補給は各自水筒持参→回し飲み厳禁 ・大きな声の発声禁止
男子バレーボール部 防災救命クラブ(DPLS) 軽音楽部
図書館について
カウンターにもパーテーションを置いて感染対策。 席は隣の人と1席分開けて利用してもらうため着席可能な席にはOKマークを付けています。 2メートル離れるポスターを掲示しています。 パソコンの利用前、利用後は消毒を行います。 カウンター前にも待機位置が定められています。 本を借りる際は、図書館カードをトレイに置くようにして接触を防いでいます。
トレーニングジムについて
練習中には、他の学生がそのエリアに入らないようにテープでしるしをつけています。また、トレーニングジムの入り口も込み合わないようにソーシャルディスタンスが取れるように行っています。