教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
本学では、ディプロマ・ポリシーに掲げる知識・技能などを修得するために、両学部において幅広い教養、専門領域の基礎知識、応用的知識を学ぶことができる科目を設置します。これらの学びから、広い教養と専門知識を身につけ、他者との共感力、社会全体のことを考えることができる市民力、社会の問題を様々な視点から捉え、解決に向けて柔軟に考える批判的思考力、神戸の地から地球規模的に物事を考えて行動することができるグローカル力をもった市民・職業人を育成します。また学んだ知識を活かした資格を取得することを支援しています。
1 教育内容
- (1)教養科目では、社会人として必要な基本的な知識、技能などを修得するための基礎となる人文・社会・自然科学分野にわたる幅広い教養やスキルを学びます。初年次から卒業後のキャリアに対する意識を高めていきます。
- (2)専門科目では、各学部・学科の専門分野のディプロマ・ポリシーに基づいて体系的に学びます。学んだ専門に応じた資格取得を目指します。
2 教育方法
- (1)本学の設置目的である「基督教主義に則り国際人として役立つ有為な人材の育成をはかる(八代学院大学設置認可申請書より)」ことができるよう、すべての授業にグローバルな視点を取り入れます。
- (2)演習科目、語学科目、少人数の共通教育科目、学科科目では、アクティブ・ラーニングを中心にした教育方法を用い、知識の習得とともに、コミュニケーション能力の向上、他者とのかかわりから生まれる共感力などを養成します。
- (3)学んだ知識にかかわる資格を取得できるよう支援します。
3 評価
- (1)学期末試験だけでなく、その他の学修成果(平常の授業における取り組み、レポート、フィールド・ワークへの参加、プレゼンテーション能力などを含む多様な能力)もあわせた評価をします。
- (2)課題(試験・レポート等)に対するフィードバックを行います。
経済学部
本学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げる知識・技能などを修得するために、学部共通科目、各学科に基礎・基幹・応用科目を設置します。これらの学びから広い教養・専門的知識を修得し、将来の経済活動において、他者との共感・協働力、社会全体の問題を考えることができる市民力、社会的問題を解決に向けて柔軟に考える批判的思考力、神戸の地から地球規模的に物事を考えて行動することができるグローカル力をもった市民・職業人を育成します。また学んだ知識を活かした資格を取得することを支援しています。
1 教育内容
- (1)学部初年次必修科目では、大学で学ぶための基本的な力である「読む力」「書く力」「話す力」「聞く力」を身につけ、レポートの書き方、プレゼンテーションでの話し方、ディスカッションでの聞き方や話し方などのコミュニケーションスキルの基礎を学びます。経済学を学ぶための基礎となる理論や日本・世界における経済事情、経済学的思考に必要な数学的スキルを向上するため、習熟度別のクラス編成で数学を学びます。初年次から卒業後のキャリアに対する意識を高めるため、働くことの意義について考え、ビジネス・マナーなどのビジネススキルを身につけます。
- (2)共通教育科目では、グローバルな視野で物事を見るとともに、グローカルに行動するための基礎となる人文・社会・自然科学分野にわたる幅広い教養やスキル(自然・健康科学関連科目、国際社会関連科目、ビジネススキル関連科目、コミュニケーション関連科目)を学びます。広く人間・文化・社会・経済の仕組みを理解し、卒業して社会で求められているビジネススキルや語学力を身につけます。
- (3)専門科目では、各学科の基礎科目、基幹科目、応用科目を配置し、体系的に学ぶことができます。学んだ内容に応じた資格取得を目指します。
- (4)すべての学年で原則15名のクラス編成の演習科目を必修科目としています。担当教員は学生の勉学、生活、進路などに関する相談にのります。
- (5)英語必修科目では、言語の基礎運用能力を養成するため、基本的な語彙や文法からリーディング、リスニング、ライティング、スピーキング、プレゼンテーションといった技能までバランスよく学び、幅広くコミュニカティブな能力を養成します。
- (6)海外留学では、英語力向上のプログラムとして、教員が随行し希望者全員参加できる基礎的プログラムから、留学先の大学で単位取得する能力がある学生のための発展的プログラムまで、学生の能力に応じた各種プログラムに参加することができます。アジアの社会・文化を学ぶことができるプログラムでは、現地学生との交流や異文化理解を中心とし、英語圏に限らない近隣諸国について学ぶことでグローバルな視野を養うことができます。
- (7)キャリア教育では、1年生では社会人としての基礎的な知識を学びます。日本人学生は全員がビジネス能力検定ジョブパス3級を受験して、身につけた知識の確認をします。2年生以降には、全員がビジネス・マナー講習会、一般常識試験、SPI模試の受験などによって、実践力を身につけます。
2 教育方法
- (1)本学の設置目的である「基督教主義に則り国際人として役立つ有為な人材の育成をはかる(八代学院大学設置認可申請書より)」ことができるよう、すべての授業にグローバルな視点を取り入れます。
- (2)演習科目、語学科目、少人数の共通教育科目、学科科目では、アクティブ・ラーニングを中心にした教育方法を用い、知識の習得とともに、コミュニケーション能力の向上、他者とのかかわりから生まれる共感力などを養成します。
- (3)学んだ知識にかかわる資格を取得できるよう支援します。
- (4)英語必修科目では、プレイスメントテストの結果による習熟度別の20名以内の少人数クラスで、全員がネイティブ教員とノンネイティブ教員の両方のクラスで学びます。日本語科目、数学的スキルについても、プレイスメントテストを実施し、習熟度に応じた指導をします。
3 評価
- (1)学期末試験だけでなく、その他の学修成果(平常の授業における取り組み、レポート、フィールド・ワークへの参加、プレゼンテーション能力などを含む多様な能力)もあわせた評価をします。
- (2)課題(試験・レポート等)に対するフィードバックを行います。
経済経営学科
本学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げる知識・技能などを修得させるために、学部共通科目に加え、現代日本経済、国際経済・貿易、金融、ITビジネス、経営、マーケティング、会社経営の分野を体系的に学ぶことによって、将来の経済活動を通じて社会に貢献することができる市民、職業人を育成します。また学んだ知識を活かした資格を取得することを支援しています。
1 教育内容
- (1)経済学基礎・基幹科目では、社会における経済活動の仕組みを学ぶことができるよう、マクロ経済学、ミクロ経済学などの経済学理論を基礎として、経済学の主要な分野について広く学びます。
- (2)経済学応用科目では、さまざまな領域の経済制度や経済政策などを学び、経済活動を通じて社会に貢献するための抽象的思考、論理的思考、数学的スキル、情報収集能力など、経済学を通じてグローバル社会に通用する能力を身につけます。
- (3)経営学基礎・基幹科目では、企業における組織活動の企画・運営の仕組みを学ぶことができるよう、経営学の理論を基礎として、経営学の主要な分野について広く学びます。
- (4)経営学応用科目では、企業の企画・運営におけるさまざまな問題の構造を学び、事業体の経営に関する実践的な知識やグローカルに行動できる実践的行動力など、経営学を通じてグローバル社会に通用する能力を身につけます。
2 教育方法
- (1)本学の設置目的である「基督教主義に則り国際人として役立つ有為な人材の育成をはかる」ことができるよう、すべての授業にグローバルな視点を取り入れます。
- (2)少人数科目では、アクティブ・ラーニングを中心にした教育方法を用い、知識の習得とともに、コミュニケーション能力の向上、他者とのかかわりから生まれる共感力などを養成します。
- (3)学んだ知識にかかわる資格を取得できるよう支援します。
例)日商簿記検定、日商リテールマーケティング(販売士)、FP技能検定、日経テスト、MOSなど
3 評価
- (1)学期末試験だけでなく、その他の学修成果(平常の授業における取り組み、レポート、フィールド・ワークへの参加、プレゼンテーション能力などを含む多様な能力)もあわせた評価をします。
- (2)課題(試験・レポート等)に対するフィードバックを行います。
国際文化ビジネス・観光学科
本学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げる知識・技能などを修得させるために、学部共通科目に加え、国際文化ビジネス・観光学科科目では、ファッション・ビジネス、観光プロデュース、ホテル・ブライダル・セレモニー、国際コミュニケーション・エアライン、生活デザインの分野を体系的に学ぶことによって、他者への共感力・ホスピタリティマインド(思いやりの精神)をもって経済活動に従事することができる市民・職業人を育成します。サービスを提供するさまざまな場面で的確な意思決定を行うことができる能力や、問題を設定したり抽象化したりする能力を身につけます。また学んだ知識を活かした資格を取得することを支援しています。
1 教育内容
- (1)国際文化ビジネス基礎・基幹科目では、ファッション・ビジネス、生活デザイン、国際コミュニケーション・エアラインの分野の基礎知識を広く学びます。
- (2)国際文化ビジネス応用科目では、ファッションやデザインにかかわるビジネス、国際コミュニケーション・エアラインにかかわるビジネスに従事することができるよう、心理学、マーケティング、地域研究、環境学、語学など学際的に幅広い分野の知識から、人と人との関係の分析や人間の活動の持つ文化的な背景などを学び、創造性をもってグローカルに活躍できる人材を育成します。
- (3)観光基礎・基幹科目では、観光プロデュース、ホテル・ブライダル・セレモニーの分野の基礎知識を広く学びます。
- (4)観光応用科目では、旅行産業、地域振興、イベント、ホテル・ブライダル・セレモニーなどあらゆる観光業界の分野で活躍することができる実践的な知識を身につけ、ホスピタリティマインドにあふれたグローカルに活躍できる人材を育成します。
2 教育方法
- (1)本学の設置目的である「基督教主義に則り国際人として役立つ有為な人材の育成をはかる」ことができるよう、すべての授業にグローバルな視点を取り入れます。
- (2)少人数科目では、アクティブ・ラーニングを中心にした教育方法を用い、知識の習得とともに、コミュニケーション能力の向上、他者とのかかわりから生まれる共感力などを養成します。
- (3)学んだ知識にかかわる資格を取得できるよう支援します。
例)サービス接遇検定、国内旅程管理者、イベント検定、色彩検定、ファッション・ビジネス能力検定など
3 評価
- (1)学期末試験だけでなく、その他の学修成果(平常の授業における取り組み、レポート、フィールド・ワークへの参加、プレゼンテーション能力などを含む多様な能力)もあわせた評価をします。
- (2)課題(試験・レポート等)に対するフィードバックを行います。
リハビリテーション学部
学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げる知識・技能などを修得させるために、教養科目・専門基礎科目・専門科目を設置し、社会人としての一般教養ならびに科学的根拠に基づいた専門的知識・技術及びホスピタリティマインドをもつ医療専門職業人を育成します。また学んだ知識を活かした資格を取得することを支援しています。
1 教育内容
- (1)授業科目は学生の学びのステップを考慮し、生命現象、人体の構造・機能、病態、治療、予防などリハビリテーション医学全般に関する知識を理解し修得させます。健康と疾病の考え方、医療専門職としての使命感、相手を思いやる生命倫理観を養い、さらに、医療安全、他の医療職との連携、地域医療などについての知識と理解を深め、初年次から卒業後のキャリアに対する意識を高めます。
- (2)豊かな教養と人間性を持つ有能な医療専門職業人を養成するため、人文・社会・自然科学分野にわたる幅広い教養や技能を学びます。建学の精神に基づく宗教教育をはじめとする人間形成と文化、国際化対応を視野に入れたコミュニケーション関連科目をはじめとすることばと国際文化の二分野を修得します。
- (3)学内教育と協調し進行する臨床実習にて基本的な検査測定、評価、治療技術の修得を図ります。コミュニケーション能力、情報収集・問題解決能力などの社会生活でも必要とされる能力を養成します。
2 教育方法
- (1)少人数学生間でのグループワークを積極的に取り入れ、専門的な学修指導とともに生活・進路に関する助言を行います。アクティブ・ラーニングを中心とした教育方法を用い、知識の修得とともにコミュニケーション能力の向上、他者とのかかわりから生まれる共感力などを養成します。
- (2)入学時より接遇マナー講座・白衣推戴式・防災意識を高める競技会等を行い、専門職としての社会性を高めます。
- (3)臨床実習では、現場における指導者の助言を受けながら専門的知識・技術を高めます。実習前には実技試験・筆記試験、実習後には報告会など学修を発展的に繰り返します。
- (4)国家試験合格に向け、模擬試験などから専門的知識の能力を確認し、4年次には対策プログラムを実施します。
3 評価
- (1)学期末試験だけでなく、その他の学修成果(平常の授業における取り組み、レポート、フィールド・ワークへの参加、プレゼンテーション能力などを含む多様な能力)もあわせた評価をします。
- (2)課題(試験・レポート等)に対するフィードバックを行います。
理学療法学科
本学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げる知識・技能などを修得させるために、教養科目・専門基礎科目・専門科目を設置し、社会人としての一般教養ならびに科学的根拠に基づいた専門的知識・技術及びホスピタリティマインドをもつ医療専門職業人を育成します。また学んだ知識を活かした資格を取得することを支援しています。
1 教育内容
- (1)教養科目では豊かな教養と人間性を持つ有能な理学療法士を養成するために、人文・社会・自然科学分野にわたる幅広い教養や技能を学びます。建学の精神に基づく宗教教育をはじめとする人間形成と文化、そして国際化対応を視野に入れたことばと国際文化の二分野を選択科目とし、主に初年次に修得します。
- (2)知識や技術を修得するための基盤となる専門基礎科目では、人体の構造と機能及び心身の発達、疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進、保健医療福祉とリハビリテ-ションの理念を学びます。
- (3)医療人として専門性を高める専門科目では、基礎理学療法学、理学療法評価学、理学療法治療学、地域理学療法学などを体系的に学び、医療の進歩に対応できるリハビリテーション技術や知識を探究する医療専門職業人としての自立を目指します。
2 教育方法
- (1)少人数学生間でのグループワークを積極的に取り入れ、専門的な学修指導とともに生活・進路に関する助言を行います。アクティブ・ラーニングを中心とした教育方法を用い、知識の修得とともにコミュニケーション能力の向上、他者とのかかわりから生まれる共感力などを養成します。
- (2)入学時より、接遇マナー講座・白衣推戴式・防災意識を高める競技会等を行い専門職としての社会性を高め、また、解剖学、生理学などについては習熟度に応じた指導をします。
- (3)臨床実習ではⅠ→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳの順序で学修する必要があり、臨床実習指導者を招いた会議にて学部と病院・施設との話し合いを行い、実習では現場における指導者の助言を受けながら専門的知識・技術を高めます。実習前には実技試験・筆記試験、実習後には報告会など学修を発展的に繰り返します。
- (4)理学療法士国家試験の合格に向け、模擬試験などから専門的知識の能力を確認し、4年次後期には対策プログラムを実施します。
3 評価
- (1)学期末試験だけでなく、その他の学修成果(平常の授業における取り組み、レポート、フィールド・ワークへの参加、プレゼンテーション能力などを含む多様な能力)もあわせた評価をします。
- (2)課題(試験・レポート等)に対するフィードバックを行います。
- (3)実習の評定、試験、報告会などから、医学的知識・技術はもちろんのこと、理学療法士としての資質・倫理などを評価します。