開放講義

こちらから、『受講希望講義のお申込み』ができます。
各講座の申込期間をお確かめのうえ、受講希望講義の「申込」欄にチェックを入れ、ページ下部の「受講申込画面へ」をクリックしてください。

※やむを得ず一部日程等が変更になる場合があります。
※受講希望者が一定数に満たない場合には、不開講になる場合があります。

申込講義名日時詳細
1.社会保障論B 9/22~ 月曜2限

この講義では主に年金のことについてお話します。
年金については、いろいろと「誤解」が多いのでどこがどのように「間違っているか」を正しく理解してもらったうえで、
いまの年金制度の「真の問題」について学生の皆さんといっしょに考えていきたいと思います。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様につき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師居神 浩 教授
日時9/22~ 月曜2限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料
申込講義名日時詳細
2.経営学 9/23~ 火曜1限

本講義では、導入科目としての経営学入門(旧 経営学A)に引き続き、企業経営の基礎について学ぶ。
講義の前半では企業がどのような組織づくりを考えているのか、後半は経営に関わるテーマを中心に学習する。
講義では、実際の企業の事例等について考察しながら基礎知識を習得するとともに、ケーススタディなどにも取り組んで理解を深める。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様につき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師上田 恵美子 教授
日時9/23~ 火曜1限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料
申込講義名日時詳細
3.観光政策・関係法 9/23~ 火曜3限

「観光立国」を掲げる今日の日本政府(主に観光庁)が掲げる観光政策の主な課題を総合的に学びます。
またこの科目は、観光学を学ぶ人の基礎知識となるものですので、できる限り早い学年での履修を推奨します。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様につき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師遠藤 竜馬 教授
日時9/23~ 火曜3限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料
申込講義名日時詳細
4.国際社会学B 9/24~ 水曜3限

グローバル化の進展によって、国民国家の枠をこえて解決しなければならない複雑な問題が世界中で生じています。
講義の前半では、グローバル化が社会のさまざまな領域に与えた影響について学びます。
2022年2月24日にロシアによるウクライナ侵攻は世界中に衝撃を与えました。
1991年末のソ連解体による冷戦終結により一度は世界的な影響力を減じたロシアが、
グローバル化の中で再び世界に大きな影響を与える存在になっています。
これまで日本ではロシアに関する情報が少なく、あまりその実像については知られていないかもしれません。
そこで講義の後半では、日本の隣国であるロシアについて、さまざまな観点から学ぶことによって、その社会に対する理解を深め、今後の国際社会についても考えます。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様にき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師松本 かおり 教授
日時9/24~ 水曜3限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料
申込講義名日時詳細
5.社会学 9/24~ 水曜3限

この講義にあえて副題をつけるなら、「昭和の終わり頃から平成にかけての若者サブカルチャー論」になるでしょう。
「炭坑のカナリア」という言葉がありますが、要するに若者とは、それぞれの時代の「空気」を最も敏感かつ迅速に受け取り、
それに影響されて育った人たちです。つまり若者やその文化を見れば、その時代の「空気」の最新事情が読み取れるのです。
この講義では、昭和の終わり頃から平成にかけて生じた「時代の空気の大きな変化」を、若者たちのあり方を通じて振り返るとともに、
それが2020年代の今にどうつながっているのかを考察します。
またそうした極めて具体的な考察の中で、メディア・コミュニケーション論、社会階層論、教育社会学、アイデンティティ論といった
社会学固有の諸学説に触れることで、社会学という学問に固有の「物の見方」を間接的に学んでいきます。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様につき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師遠藤 竜馬 教授
日時9/24~ 水曜3限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料
申込講義名日時詳細
6.労働社会学 9/25~ 木曜2限

近年、働く人々を取り巻く環境は大きく変化しています。
このような将来が不透明な時代を理解し、それに対応していくためのエンプロイヤビリティーを高めることは、決して容易ではありません。
この授業では、日本の雇用システム、若者をとりまく就職活動環境や労働環境の変化、労働者間の格差(ジェンダー、非正規)、
少子高齢化、労働力のグローバル化など、さまざまな観点から労働問題について学びます。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様につき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師松本 かおり 教授
日時9/25~ 木曜2限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料
申込講義名日時詳細
7.観光文化論 9/26~ 金曜3限

観光は大量の人間とかかわった、グローバル社会で展開する重要な社会現象であり、すさまじい勢いで量的拡大をつづけている。
またSDGsとの関連においても重視されつつある。
さまざまな利害が複雑にからんだ観光現象を、それをとりまく社会・文化的背景のもとで考察し、グローバルな視点に立って問題点を整理して解説していく。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様につき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師前田 武彦 教授
日時9/26~ 金曜3限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料
申込講義名詳細
1.社会保障論B
日時
9/22~ 月曜2限

この講義では主に年金のことについてお話します。
年金については、いろいろと「誤解」が多いのでどこがどのように「間違っているか」を正しく理解してもらったうえで、
いまの年金制度の「真の問題」について学生の皆さんといっしょに考えていきたいと思います。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様につき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師居神 浩 教授
日時9/22~ 月曜2限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料
申込講義名詳細
2.経営学
日時
9/23~ 火曜1限

本講義では、導入科目としての経営学入門(旧 経営学A)に引き続き、企業経営の基礎について学ぶ。
講義の前半では企業がどのような組織づくりを考えているのか、後半は経営に関わるテーマを中心に学習する。
講義では、実際の企業の事例等について考察しながら基礎知識を習得するとともに、ケーススタディなどにも取り組んで理解を深める。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様につき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師上田 恵美子 教授
日時9/23~ 火曜1限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料
申込講義名詳細
3.観光政策・関係法
日時
9/23~ 火曜3限

「観光立国」を掲げる今日の日本政府(主に観光庁)が掲げる観光政策の主な課題を総合的に学びます。
またこの科目は、観光学を学ぶ人の基礎知識となるものですので、できる限り早い学年での履修を推奨します。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様につき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師遠藤 竜馬 教授
日時9/23~ 火曜3限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料
申込講義名詳細
4.国際社会学B
日時
9/24~ 水曜3限

グローバル化の進展によって、国民国家の枠をこえて解決しなければならない複雑な問題が世界中で生じています。
講義の前半では、グローバル化が社会のさまざまな領域に与えた影響について学びます。
2022年2月24日にロシアによるウクライナ侵攻は世界中に衝撃を与えました。
1991年末のソ連解体による冷戦終結により一度は世界的な影響力を減じたロシアが、
グローバル化の中で再び世界に大きな影響を与える存在になっています。
これまで日本ではロシアに関する情報が少なく、あまりその実像については知られていないかもしれません。
そこで講義の後半では、日本の隣国であるロシアについて、さまざまな観点から学ぶことによって、その社会に対する理解を深め、今後の国際社会についても考えます。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様にき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師松本 かおり 教授
日時9/24~ 水曜3限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料
申込講義名詳細
5.社会学
日時
9/24~ 水曜3限

この講義にあえて副題をつけるなら、「昭和の終わり頃から平成にかけての若者サブカルチャー論」になるでしょう。
「炭坑のカナリア」という言葉がありますが、要するに若者とは、それぞれの時代の「空気」を最も敏感かつ迅速に受け取り、
それに影響されて育った人たちです。つまり若者やその文化を見れば、その時代の「空気」の最新事情が読み取れるのです。
この講義では、昭和の終わり頃から平成にかけて生じた「時代の空気の大きな変化」を、若者たちのあり方を通じて振り返るとともに、
それが2020年代の今にどうつながっているのかを考察します。
またそうした極めて具体的な考察の中で、メディア・コミュニケーション論、社会階層論、教育社会学、アイデンティティ論といった
社会学固有の諸学説に触れることで、社会学という学問に固有の「物の見方」を間接的に学んでいきます。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様につき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師遠藤 竜馬 教授
日時9/24~ 水曜3限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料
申込講義名詳細
6.労働社会学
日時
9/25~ 木曜2限

近年、働く人々を取り巻く環境は大きく変化しています。
このような将来が不透明な時代を理解し、それに対応していくためのエンプロイヤビリティーを高めることは、決して容易ではありません。
この授業では、日本の雇用システム、若者をとりまく就職活動環境や労働環境の変化、労働者間の格差(ジェンダー、非正規)、
少子高齢化、労働力のグローバル化など、さまざまな観点から労働問題について学びます。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様につき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師松本 かおり 教授
日時9/25~ 木曜2限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料
申込講義名詳細
7.観光文化論
日時
9/26~ 金曜3限

観光は大量の人間とかかわった、グローバル社会で展開する重要な社会現象であり、すさまじい勢いで量的拡大をつづけている。
またSDGsとの関連においても重視されつつある。
さまざまな利害が複雑にからんだ観光現象を、それをとりまく社会・文化的背景のもとで考察し、グローバルな視点に立って問題点を整理して解説していく。

開放講義
開放講義は、フレンドシップ会員限定の聴講制度です。
本学学生とともに授業に参加していただきます。単位認定はありません。
1名様につき4講義を上限としております。

※授業時間
1限9:20~10:50
2限11:00~12:30
3限13:20~14:50
4限15:00~16:30
5限16:40~18:10

講師前田 武彦 教授
日時9/26~ 金曜3限
対象フレンドシップ会員
申込期間9/1~9/8
定員10名
受講料無料