NEWS

  • グローバル
  • その他
  • 教育・研究
  • 社会連携

学術研究会主催 アレックス・カー先生講演会と毛 丹青教授のトークセッション 会場は満員!

観光は立国になるか ~インバウンド観光の対応方法~

2024年12月14日(土)神戸国際大学学術研究会第二回講演会
アレックス・カー先生講演会およびアレックス・カー先生と本学経済学部毛丹青教授とのトークセッションを
アンカー神戸(神戸三宮阪急ビル15F)で開催いたしました。
12月も中旬、大変寒い中でしたが、会場は満員となりました。
テーマは、『観光は立国になるか ~インバウンド観光の対応方法~』です。

******************************
第一部 アレックス・カー先生 講演
第二部 アレックス・カー先生 × 毛教授 トークセッション
場 所 アンカー神戸 
******************************

まずは、アレックス・カー先生のご紹介です。

1952年アメリカ生まれ。1964年に初来日・エール、オックスフォード両大学で日本学と中国学を専攻。1973年に徳島県三好市祖谷(いや)で築300年の古民家(箎庵)を購入、以降全国で50軒近くの古民家を修復。1977年から京都府亀岡市に在住し、1994年『美しき日本の残像』で新潮学芸賞を受賞。2005年にNPO箎庵トラストを設立。2019年『観光亡国論』(中央公論新社)を共著で執筆。現在は京都先端科学大学人文学部教授として教鞭をとりながら、執筆、講演、古民家の利活用プロデュース等の活動を行っている。2024年日本建築学会賞文化賞を受賞。

                               

~ 皆さんはアレックス・カー先生の本を読まれたことがありますか? ~

私は今回、講演会が決まってから初めて読みました。個人的に好きな本は、『美しき日本の残像』です。鋭い書き口で綴られる文章は、とても読み応えがあります。歌舞伎は私も大好きです。外国の方が見た日本の文化。日本人よりも愛情をもって語られる時には厳しい表現も、最初は胸に詰まるものがありましたが、ページが進むにつれて引き込まれていきました。

神戸国際大学図書館には、アレックス・カー先生の本が5冊あります。今回の講演会でお知りになったのでしょうか。早速に『観光亡国論』が貸し出し中となっております。講演会の中でお話いただいた看板や貼り紙のこと、とても面白かったですね。この本の中に出てきます。そのほかにもインバウンド対応には『管理』が必要であることが、『なるほど。』、『本当だわ。』と読みながら頷いてしまうように書かれています。ぜひ、たくさんの方に読んでいただきたいと思います。

講演会後書籍販売での一コマ

~ 皆さんはアレックス・カー先生がプロデュースされた古民家に宿泊されたことはありますか? ~

篪庵(ちいおり)のことはネットで見たり、人から聞いたりしたことがありましたが、私自身が祖谷を車で訪れたときは全く知りませんでした。2000年ころだったでしょうか。明石海峡大橋ができ、四国北部の高速道路網が次々と開通したころです。JR四国・土讃線沿いの国道を走り、風情ある駅舎や、時折すれ違う列車をカメラに収めました。大歩危・小歩危の展望所、ひの字渓谷展望所で絶景を楽しみ、祖谷渓の小便小僧で足がすくみ、かずら橋をギシギシ軋ませながら渡り、交替で一人ずつ、後ろの友人がカズラにしがみついている写真を撮って、その日のうちに神戸に帰りました。仕事で忙しい友人たちと何とか休みを合わせ、めいっぱいメニューを組んだため、かなりの移動距離でした。それなりに日常を離れ、マイナスイオンを浴び、心洗われた記憶がありますが、今思えば渋滞を見越した時間感覚と、行程消化に追われた旅でした。自家用車提供と運転を買って出てくれた友人はとても疲れただろうと思います。あの時すでにアレックス・カー先生は篪庵で、ご自身の『好き』を具現化し、たくさんの著書を執筆され、タイに第二の活動拠点もおかれ始めていたのですね。今回の講演会をきっかけに、改めて様々なことを考えさせられました。皆さんもきっと今回の講演を聞いて、アレックス・カー先生がプロデュースされた古民家再生。祖谷、小値賀島、亀岡、三国等。泊りに行きたくなりましたね!

~ 毛教授とのトークセッション ~

後半のトークセッションは、休憩時間に皆様からのアンケートを集め、それをもとに本学毛教授がアレックス・カー先生に質問したり、意見を伺ったりする時間となりました。
中には、『50軒の古民家を再生されたということですが、1軒の古民家改修費用はどれくらいかかるのですか?』という質問があり、『ケースにより様々なんですが。。。。うん?私の年収が知りたいのかな?』というトークに、会場が笑い(* ´艸`)(´艸`*)に包まれるということもありました。本を読む限りでは、とても辛辣なご意見もあり、講演会はどんな感じだろうかと思っておりましたが、アレックス・カー先生はとても穏やかな語り口で、実は少し意外でした。ただ穏やかな中にも、たくさんの知識を持っておられ、ご自身で実際に見て、そのうえで確固たる考えをもって行動をし、作っておられる方の強さが伝わってきました。とても素敵な講演会とトークセッションでした。アレックス・カー先生、楽しい時間を本当にありがとうございました。

神戸国際大学 学術研究会 上田恵美子会長挨拶 会場は満員となりました

学術研究会では毎年、様々なテーマで講演会を開催しております。皆様のご参加をお待ちしております。

2024年度第一回 学術研究会講演会
(松田謙一先生 口から食べることの大切さ ~義歯治療が全身に及ぼす健康効果~)の様子は
こちらへ