講演会

こちらから、『受講希望講演会のお申込み』ができます。
各講座の申込期間をお確かめのうえ、受講希望講演会の「申込」欄にチェックを入れ、ページ下部の「受講申込画面へ」をクリックしてください。

※やむを得ず一部日程等が変更になる場合があります。
※受講希望者が一定数に満たない場合には、不開講になる場合があります。

申込 講演会名 日時 詳細
経済文化研究所主催 公開土曜講座 講演会:自然に学び、自然と生きる 研究発表会:プロジェクト28 2025年11月22日(土)13:00~16:00

講師:田中 克氏・湯本 貴和氏
タイトル:田中 克氏「いのちのふるさと、海に想い、森に暮らす」
     湯本 貴和氏「自然界における「共生」とは何か?」

研究発表会:白砂 伸夫名誉教授「自然と調和したまちづくり-京都西京桂坂の実践」
      浅野 貴彦教授「AI時代における弔いの変容-哀しみは自然に癒されるのか」

 

講師 講演会:田中 克氏・湯本 貴和氏  研究発表会:白砂 伸夫名誉教授・浅野 貴彦教授 
日時
対象 一般
申込期間 2025年11月20日(木)申込要
定員
受講料 無料
申込 講演会名 日時 詳細
神戸国際大学学術研究会主催 神戸から能登・ミャンマーへ 2025年12月20日(土)午後2時00分~

「社会現象の相転移」を用いた事前防災を世界基準にする
~つぎに起こる南海トラフ地震の被害を激減できる~

日 時:2025年12月20日(土)
    午後2時10分~(午後1時30分開場)

基調講演講師:河田惠昭氏
       <人と防災未来センター長>

パネルディスカッション:「Z世代は自然災害にどう備えるか」
       青田良介氏<兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授>
       灰谷貴光氏<能登町役場復興推進課主幹>
       吉椿雅道氏<CODE海外災害援助市民センター事務局長>

コーディネーター:松崎太亮副学長

場 所:ANCHOR KOBE アンカー神戸(神戸三宮阪急ビル15階)
    〒650-0001 神戸市中央区加納町4丁目2番1号

講師 講師:河田惠昭氏 パネリスト:青田良介氏・灰谷貴光氏・吉椿雅道氏
日時 2025年12月20日(土)午後2時00分~
対象 一般
申込期間 先着順
定員 90名
受講料 無料
申込 講演会名 詳細
経済文化研究所主催 公開土曜講座 講演会:自然に学び、自然と生きる 研究発表会:プロジェクト28
日時
2025年11月22日(土)13:00~16:00

講師:田中 克氏・湯本 貴和氏
タイトル:田中 克氏「いのちのふるさと、海に想い、森に暮らす」
     湯本 貴和氏「自然界における「共生」とは何か?」

研究発表会:白砂 伸夫名誉教授「自然と調和したまちづくり-京都西京桂坂の実践」
      浅野 貴彦教授「AI時代における弔いの変容-哀しみは自然に癒されるのか」

 

講師 講演会:田中 克氏・湯本 貴和氏  研究発表会:白砂 伸夫名誉教授・浅野 貴彦教授 
日時
対象 一般
申込期間 2025年11月20日(木)申込要
定員
受講料 無料
申込 講演会名 詳細
神戸国際大学学術研究会主催 神戸から能登・ミャンマーへ
日時
2025年12月20日(土)午後2時00分~

「社会現象の相転移」を用いた事前防災を世界基準にする
~つぎに起こる南海トラフ地震の被害を激減できる~

日 時:2025年12月20日(土)
    午後2時10分~(午後1時30分開場)

基調講演講師:河田惠昭氏
       <人と防災未来センター長>

パネルディスカッション:「Z世代は自然災害にどう備えるか」
       青田良介氏<兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授>
       灰谷貴光氏<能登町役場復興推進課主幹>
       吉椿雅道氏<CODE海外災害援助市民センター事務局長>

コーディネーター:松崎太亮副学長

場 所:ANCHOR KOBE アンカー神戸(神戸三宮阪急ビル15階)
    〒650-0001 神戸市中央区加納町4丁目2番1号

講師 講師:河田惠昭氏 パネリスト:青田良介氏・灰谷貴光氏・吉椿雅道氏
日時 2025年12月20日(土)午後2時00分~
対象 一般
申込期間 先着順
定員 90名
受講料 無料