単位認定の方針・成績評価基準(GPA)・卒業必要単位数・学位
単位認定の方針・成績評価基準(GPA)について(学則
第32条)
単位認定の方針について
本学の学士課程における単位認定にあたっては、各学部の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)を踏まえた当該授業科目の位置づけとして相応しい到達目標を設定し、これに照らして学生の学修到達度を評価します。
(評価方法)
評価については、授業科目の担当教員が試験、レポートなどの成果物や、受講態度、授業への貢献度などに拠って行います。担当教員は、授業の内容および形態を考慮したうえで、学修到達度を適切に評価するために相応しい評価方法・基準を年度のはじめにシラバスで学生に明示し、その内容に基づいて厳格な成績評価を実施します。複数の担当者で担当する必修科目については、担当者間で協議し、評価が偏らないように配慮されています。なお、成績発表後に学生が自身の成績評価に関して担当教員に照会できる制度を備えることで、成績評価の透明性を確保します。
(評価基準)
授業科目の成績評価基準は、100~90点を「S」、89~80点を「A」、79~70点を「B」、69~60点を「C」、59点以下を「D」(不合格)とする5段階評価とし単位認定のために学生が達成すべき水準を60点以上とします。また、未受験の場合は「F」の無評価とします。
評価に対して下記の通り、グレードポイント(GP)を付与します。
成績評価 | GP(グレードポイント) | 点数 | 評価基準 | |
---|---|---|---|---|
合格 | S | 4 | 100点~ 90点 |
学習目標を ほぼ完全に達成している |
A | 3 | 89点~ 80点 |
学習目標を 十分に達成している |
|
B | 2 | 79点~ 70点 |
学習目標を 相応に達成している |
|
C | 1 | 69点~ 60点 |
学習目標を 最低限達成している |
|
不合格 | D | 0 | 59点 以下 |
学習目標の最低限に 達していない |
F | 0 | 未受験 | 未受験 |
GPA(グレードポイントアベレージ)は、一定期間において履修した各授業科目の成績に係るGPに当該授業科目の単位数を乗じて得た数値の総和を履修した各授業科目の単位数の総和で除して得た数値をいう。ただし、小数点第3位以下は切り捨てるものとする。
経済学部GPAの活用方法
・年度末に当該年度のGPAが3.00以上の学生については翌年度の履修登録上限が年間48単位から52単位まで拡大する。
・2年連続でGPAが1.00未満の学生については進路指導(成績及び卒業要件等確認の上、進路検討・退学勧告を含む指導)を行う。
・累積GPAが1.1未満の者については、所属学科の学科主任にする面談を行う場合がある。
・授業料減免、奨学金、成績優秀者表彰の基準として活用する。
・GPAによって科目の人数制限を行う場合もある。
リハビリテーション学部GPAの活用方法
・2年連続でGPAが1.00未満の学生については進路指導(成績及び卒業要件等確認の上、進路検討・退学勧告を含む指導)を行う。
・授業料減免、奨学金、成績優秀者表彰の基準として活用する。
・累積GPAが1.1未満の者については、教務委員長による面談を行う場合がある。
卒業必要単位数 (学則 第31条)
2023年入学生より
学部 | 学科 | 卒業必要単位 | 内訳 |
---|---|---|---|
経済学部 | 経済経営学科 | 124単位 | 必修32単位 |
選択92単位 | |||
国際文化ビジネス・観光学科 | 124単位 | 必修28単位 | |
選択96単位 | |||
リハビリテーション学部 | 理学療法学科 | 128単位 | 必修120単位 |
選択8単位 |
卒業要件は、経済学部、経済経営学科は124単位、国際文化ビジネス・観光学科は124単位、リハビリテーション学部、理学療法学科は、128単位と定めている。
内訳は、経済学部、経済経営学科は必修32単位、選択92単位、国際文化ビジネス・観光学科は必修28単位、 選択96単位、リハビリテーション学部、理学療法学科は必修120単位、選択8単位である。
学位について (学則 第34条2)
学部 | 学位 |
---|---|
経済学部 | 学士(経済学) |
リハビリテーション学部 | 学士(理学療法学) |
卒業に際して経済学部は学士(経済学)、リハビリテーション学部は学士(理学療法学)の 学位を与えられる。