専任 / 経済学部 国際文化ビジネス・観光学科
教授
毛 丹青
マオ タンセイ
学位 | 北京大学学士(文学) |
---|---|
学歴 | 1985年 北京大学東方言語文学部卒業 |
職歴 | 1985年 中国社会科学院哲学研究所 |
授業担当科目 | 日本とアジア、メディア論、大学基礎論、観光社会基礎論、日本文化論 |
研究テーマ | 日本社会文化論、現代中国文学とメディア |
メールアドレス | tmao@kobe-kiu.ac.jp |
研究活動
著 書 | ・ 柳田聖山『中国禅の成立史』訳書 1987年5月 三聯書店 1992年2月 台湾桂冠図書公司 |
---|---|
論 文 | ・「明治時代的哲学翻訳問題」単著 1987年2月号 『哲学研究』中国社会科学院哲学所発行 |
受賞や表彰など | 1999年 第28回神戸っ子ブルーメール文学賞受賞 |
教育活動
作成した教科書など | ・『感悟日本』上下二巻(単著)、日本語と中国語バイリンガル読物、上海華東理工大学出版社:中国の大学の日本語学科向けの講読テキスト、 NHKラジオ朗読(ネット配信)も収録。三回生以上の履修者用。 |
---|---|
教育内容、方法の工夫 | ・在上海日系企業への研修を実施し、就活支援も積極的に行う。 |
社会活動
講演(一般向け) | ・越境作家フォーラムin 名古屋市立大学、パネリストの芥川賞作家多和田葉子、デビット・ゾペティ(スイス)、アーサー・ビナード(アメリカ)の各氏と 2005年11月10日 |
---|---|
商業雑誌 | ・「北京悔恨―ある中国知識人の告白に寄せる思い」2000年6月号『世界』岩波書店 |
新聞への掲載 | ・2008年4月から8月まで『神戸新聞』夕刊「随想」連載 |
学会の役員および 公的機関の役員 | ・2007年から2016年まで年神戸ビエンナーレエグゼクティブディレクターを歴任 |
その他 | ・NHK教育番組「こころの時代」「歎異抄を読む」に出演 1995年4月12日 |
専任 / 経済学部 国際文化ビジネス・観光学科教授
毛 丹青
マオ タンセイ
学位 | 北京大学学士(文学) |
---|---|
学歴 | 1985年 北京大学東方言語文学部卒業 |
職歴 | 1985年 中国社会科学院哲学研究所 |
授業担当科目 | 日本とアジア、メディア論、大学基礎論、観光社会基礎論、日本文化論 |
研究テーマ | 日本社会文化論、現代中国文学とメディア |
メールアドレス | tmao@kobe-kiu.ac.jp |
研究活動
- 著 書
・ 柳田聖山『中国禅の成立史』訳書 1987年5月 三聯書店 1992年2月 台湾桂冠図書公司
・ 唯円房『歎異抄』訳書 1994年4月 文津出版社
・『にっぽん虫の眼紀行』単著 1999年12月 法蔵館
・『にっぽんやっぱり虫の眼で見たい』単著 2000年1月 朝日新聞社
・『にっぽん虫の眼紀行』単著 2001年11月 文春文庫
・ 倉田百三『出家とその弟子』訳書 2003年8月 遼寧教育出版社 2013年4月 台湾大牌出版
・『狂走日本』単著 2005年11月 上海文藝出版社
・『閑走日本』単著 2006年7月 上海文藝出版社
・『莫言・北海道走筆』共著 2006年12月 上海文藝出版社
・『蘇童・花繁千尋』共著 2008年10月 上海文藝出版社
・『焼夢』共著 2008年11月 上海文藝出版社
・『日本七個銅碗豆』単著 2008年12月 中国青年出版社
・『長文解読の秘訣』共著 2009年7月 アルク出版
・『越境する文学』共著 2009年11月 水声社
・『孤島集』単著 2014年8月 中信出版社
・『知日 中国人はなぜ日本人が好きなのか』共著 2014年12月 潮出版社
・ 三浦友和著『相性』訳書 2015年8月 人民文学出版社
・ 見城徹著『異端者の快楽』訳書 2015年8月 湖南文藝出版社
・ 想起京都一只鳥、共著、2015年2月 三聯書店
・ 在日本(日本語版)単著 2015年8月 華東理工大学出版社
・ 在日本(中国語版)単著 2015年8月 華東理工大学出版社
・ 『在日本 中国人がハマった!ニッポンのツボ71』共著 2016年5月 潮出版社
・ 黒木奈々著『未来のことは未来の私にまかせよ』訳書 2016年8月 中訳出版社
・ 村上春樹著『女のいない男たち』訳書 2015年8月 上海訳文出版社
・ 『来日方長』(中国語と日本語バイリンガル)単著 2016年8月 世界図書社
・ 又吉直樹著『火花』訳書 2017年5月 人民文学出版社
・ 糸井重里著『さよならペンギン』訳書 2018年2月 新星出版社
・ 蜷川実花著『うつくしい日々』訳書 2018年10月 江西美術出版社
・『日本風物詩』共著 2019年8月 上海文化出版社
・『日本風物詩』香港版 単著 2019年12月 香港萬里機構
・ ヨシタケシンスケ絵本シリーズ10冊 訳書 2019年6月 新経典出版有限公司
・ 又吉直樹著『東京百景』訳書 2019年12月 上海訳文出版社
・きくちゆうき著『100日後死ぬワニ』訳書2020年11月 接力出版社
・ 草間弥生著『無限の網』訳書 2020年12月 中信出版集団
・トンコハウス著『ダム・キーパー』訳書 2021年4月 上海訳文出版社
・『熱活、冷熱与生活』単著 2021年12月 接力出版社
・奥本大三郎/やましたこうへい『星の王子さま』訳書 2022年8月 接力出版社
・星新一著『なぞの青年』訳書 2023年3月 訳林出版社- 論 文
・「明治時代的哲学翻訳問題」単著 1987年2月号 『哲学研究』中国社会科学院哲学所発行
・「日本文化与符号学的思潮」単著 1987年3月号 『読書』月刊誌 三聯書店発行
・「歎異抄と中国」単著 1999年6月18日 第78回顕真館論集 龍谷大学
・「絶対他力の信仰に思う」単著 1999年11月号 『倫理』
・「物のあはれとまごころ」単著 2002年春号 『文』公文式
・「日本と中国」『歴史の変わり目を展望する』P21-P36 勁草書房 2013年
・『インバウンド』共著 2015年9月 P16-P19 日本観光振興会
・ ガラパコス・クール(船橋洋一編著)P42-P62 2017年2月 東洋経済新報社
・ REINVENTING JAPAN P141-P156 PRAEGER 2018
・「智慧がもたらす希望の扉」新渡戸国際塾講義録 6P104-P135 ihouse press- 受賞や表彰など
1999年 第28回神戸っ子ブルーメール文学賞受賞
2017年 神戸市文化奨励賞受賞