専任 / 経済学部 経済経営学科
教授
松崎 太亮
マツザキ タイスケ
学位 | Ph.D(応用情報科学) |
---|---|
学歴 | 岡山大学法文学部卒業(法学士)、 |
職歴 | 神戸市企画調整局ICT連携担当部長、 |
授業担当科目 | 情報経済学入門、IT事情、データサイエンスⅠ・Ⅱ、ゼミナールⅠ・Ⅱ、ベンチャー企業論、情報産業論、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、キャリアデザイン入門(留学生) |
研究テーマ | 地域イノベーションエコシステムの実証研究、中小企業のイノベーション創出分析、デジタル経済の波及効果にかかる研究、デジタルトランスフォーメーション論、シビックテック論 |
メールアドレス | matsuzaki@kobe-kiu.ac.jp |
研究活動
著 書 | 単著 |
---|---|
論 文 | 学術論文 Proceedings |
学会発表 | 1. T. Matsuzaki, T. Hirai, Proceedings of SITE International Conference 2004, SITE (Society for Information Technology and Teacher Education), Atlanta, USA, “The Research on the Utilization of Information Media for Science Education” 2004) |
所属学会 | 商品開発管理学会 |
受賞や表彰など | 1.㈶マルチメディアソフト振興協会「マルチメディアグランプリ‘95」「ネットワーク部門賞」,「MMA特別賞」受賞、1995年11月7日 |
その他 | その他 |
教育活動
作成した教科書など | 1.危機管理研修教材CD-ROM版「危機を管理する学校へ」(2003年) |
---|---|
教育内容、方法の工夫 | 1.神戸市職員研修所における新規採用職員および関西広域連合所属自治体職員向け危機対応研修(2010年~2015年度) |
その他 | 教育活動(その他) |
社会活動
講演(一般向け) | その他(研修講師等) |
---|---|
新聞への掲載 | 1.朝日新聞1面、2025年1月7日「ネットと災害 1.17世界とつながった」 |
学会の役員および 公的機関の役員 | デジタル庁(旧内閣委官房IT総合戦略室)「オープンデータ伝道師」(2019年度~) |
その他 | (テレビ・メディア出演) |
専任 / 経済学部 経済経営学科教授
松崎 太亮
マツザキ タイスケ
学位 | Ph.D(応用情報科学) |
---|---|
学歴 | 岡山大学法文学部卒業(法学士)、 |
職歴 | 神戸市企画調整局ICT連携担当部長、 |
授業担当科目 | 情報経済学入門、IT事情、データサイエンスⅠ・Ⅱ、ゼミナールⅠ・Ⅱ、ベンチャー企業論、情報産業論、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、キャリアデザイン入門(留学生) |
研究テーマ | 地域イノベーションエコシステムの実証研究、中小企業のイノベーション創出分析、デジタル経済の波及効果にかかる研究、デジタルトランスフォーメーション論、シビックテック論 |
メールアドレス | matsuzaki@kobe-kiu.ac.jp |
研究活動
- 著 書
単著
1.『シビックテックイノベーション-行動する市民エンジニアが社会を変える- (2017年、インプレスR&D )
共著
1.「インターネットによる行政広報」 (1996年、神戸市広報課編『防災都市神戸の情報網整備』第4章所収、pp. 119-146、ぎょうせい)
2.「インターネットによる行政広報-地域社会におけるインターネットの展開-」(1996年、大学図書館研究編『大学図書館研究』所収、49 巻 p. 23-29、国公立私立大学図書館協力委員会)
3.「復興10年神戸の闘い-資料編、目で見る震災対応」(2004年、金芳外城雄著・監修『復興10年神戸の闘い-自治体・学校の緊急災害対応-』付録(CD-ROM制作)所収、日本経済新聞社)
4.「J-Friends~情報教育支援の活動~」(2005年、神戸市小学校校長会編『神戸・教育復興の10年-幸せ運べるように』所収pp. 125-129、みるめ書房)
5."Disaster Mitigation Education(DME) in Kobe” (Comprehensive Strategy for Recovery from the Great Hanshin-Awaji Earthquake, PartⅢ, Chapter 6, Section 2.3, pp. 300-313, Kobe City.2010)
6.「東日本大震災における復興の視点と情報面からの支援」(2011年、一般財団法人インターネット協会編『インターネット白書2011』、第1章第1節、pp. 30-32、インプレスジャパン)
7.「デジタル大国に生まれた情報の空白地帯―生かせなかった班新・淡路大震災の教訓(序章)」「提言 被災者の視点での情報伝達を可能にするには(提言)」(2012年、情報支援プロボノプラットフォーム編『3.11被災地の証言』序章pp. 5-28、提言pp. 262-275、インプレスジャパン)
8.「東日本大震災情報行動調査に見るこれからの防災とITの課題」(2012年、『インターネット白書 2012』第6-3節所収、pp. 226-229、インプレスR&D)
9.「IoTとデータを活用した地方創生イノベーションエコシステム」(2020年、山口隆英編、『地域づくりの基礎知識5:働き方とイノベーション』第8章所収、pp. 186-210, 神戸大学出版会)
10.「産学官連携によるデジタルトランスフォーメーション(DX)」ひょうご経済研究所編 季刊『ひょうご経済』第148号 2020年10月
11.「ポストコロナ時代のイノベーション創出」(2023年12月、辻正次+松崎太亮編著、第3章、第9章担当、中央経済社)- 論 文
学術論文
1.「震災レポート:被災地からの情報発信」(1995年、『月刊NEW MEDIA』6月号、pp. 22-27、㈱ニューメディア)
2. 「情報化社会における地域産業政策」(1999年、大阪大学大学院国際公共政策研究科)
3.「神戸市におけるIT施策の新展開」(2001年、『季刊都市政策』第103号特集IT革命と地方自治体所収、pp. 71-87、(財)神戸市都市問題研究所)
4.「スパコンを活用した産業政策」(2012年、『季刊都市政策』第148号、pp. 34-42、(財)神戸市都市問題研究所)
5.「災害伝承支援アプリケーションの研究開発とまち歩き学習での利用評価」(2016年、宇田川真之、久賀公夫、近藤民代、松崎太亮、天川佳美、小林郁雄、関西大学社会安全学部編『社会案全学研究』第6号.pp81-93)
6.「中小企業でのイノベーション過程における外部リンケージおよびR&Dの役割に関するSEM分析」(2017年、滋野英憲、松崎太亮、辻正次『商品開発・管理研究』Vol. 11, No. 1, pp. 45-71)
7. Shigeno, H., Matsuzaki, T., and Tsuji M., “Internal Innovation Capability and ICT Use in the Innovation Process from the View of Connectivity in Japanese SMEs” STI Policy and Management Journal Vol. 3, No. 1, pp. 35-50. 2017
8.「地場産業のイノベーションの高度化に関する実証分析:阪神地区の事例」(2019年、松崎太亮、滋野英憲、辻正次,『商品開発・管理研究』Vol. 15, No. 2, pp. 3-25、商品開発管理学会)
9.「地域イノベーションエコシステムの実証研究」(2019年、兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科博士論文)
10. 「Data分析・活用の実際-神戸市-」(2019年、『季刊 評価クォータリー』7月号、pp. 40-58、一般財団法人行政管理研究センター)
11. Taisuke Matsuzaki, Hidenori Shigeno, Yasushi Ueki, Masatsugu Tsuji,
“Innovation upgrading of local small and medium-sized enterprises and regional innovation policy: An empirical study" Industrial Marketing Management,オンライン刊行https://doi.org/10.1016/j.indmarman.2020.07.009(In press)
12.「産業集積によるイノベーションの創出:神戸でのスパコン「京」を軸とするシミュレーションクラスターの事例分析」(2020年、『商品開発・管理研究』第17巻第1号、pp.3-25、商品開発管理学会)
13.「産学官連携によるデジタルトランスフォーメーション(DX)」(2020年、ひょうご経済研究所編 季刊『ひょうご経済』第148号、pp10-11)Proceedings
1. Matsuzaki, T. and T. Hirai, Proceedings of SITE International Conference 2004, SITE (Society for Information Technology and Teacher Education), Atlanta, USA, “The Research on the Utilization of Information Media for Science Education” 2004)
2. 「共通プラットフォームReKOSを用いた デジタル教案の共有・再利用化への取組み」(2004年、松崎太亮、平井尊士 日本教育工学会研究報告予稿集、pp95-102)
3.「政令指定都市における大規模ICT環境整備と人的環境のあり方」(2009年、松崎太亮、平井尊士、日本教育工学会第25回大会予稿集、東京大学)
4.「京阪神地区における中小企業のイノベーション過程の分析」(2013年、滋野英憲、松崎太亮、辻正次、商品開発管理学会第20回大会予稿集、青山学院大学)
5.「ビッグデータ時代のコンピュータシミュレーション」(2013年、経営情報学会秋季大会予稿集、流通科学大学)
6. T.Mastsuzaki, “High- Performance Computing in Kobe,” “Super Computing 14”, New Orleans, USA, 2014
7.「地域での産業集積とオープンイノベーション:兵庫県下の企業調査から」(2014年、滋野英憲、松崎太亮、辻正次、商品開発管理学会第23回大会予稿集、専修大学)
8.Matsuzaki Taisuke, Bunno, Teruyuki, Shigeno, Hidenoro, Idota, Hiriki and Tsuji, Masatsugu “Empirical Analysis of Innovation Upgrading of Regional SMEs and Local Innovation Policy: Case of Hanshin Area, Japan” International Conference on Business, Information, and Service Science (ICBIS2015), Taipei, Taiwan. 2015
9.Matsuzaki Taisuke, Bunno, Teruyuki, Shigeno, Hidenoro, Idota, Hiriki and Tsuji, Masatsugu “Empirical Analysis of Innovation Upgrading of Regional SMEs and Local Innovation Policy: Case of Hanshin Area, Japan”International Conference on Business, Information, and Service Science (ICBIS2015), Taipei, Taiwan.2015
10. 「地域での産業集積とオープンイノベーション:兵庫県下の企業調査から」(2016年、松崎太亮、辻正次、商品開発管理学会第28回全国大会予稿集、滋賀大学)
11. 「地域での産業集積とイノベーションに関する実証分析: 阪神地区での事例分析」(2017年、松崎太亮、滋野英憲、辻正次、商品開発管理学会第29回全国大会予稿集、尾道市立大学)
12.Shigeno, H., M. Tsuji, and T. Matsuzaki "Role of External Linkages and R&D in the Innovation Process of Japanese Innovative SMEs" ASIALICKS 2018, Hangzhou University, Hangzhou, China, 2018
13.Matsuzaki, Taisuke, Hidenori Shigeno, Masatsugu Tsuji, EAEA 2018,Taipei, Taiwan,“Empirical Analysis on the Upgrading of the Innovation Process among Regional SEMs in the Hanshin Region”2018
14.「Innovative Indexを用いたイノベーションの高度化に関する要因分析」(2019年、滋野英憲、松崎太亮、辻正次、商品開発・管理学会第32回大会予稿集、鶴岡市)
15.Taher, Sheikh Abu, Taisuke Matsuzaki, and Masatsugu Tsuji,“Regional Innovation system in Japan,” 8th ICADA-2019, Bangkok, Thailand, 2019
16.Matsuzaki, Taisuke, Shigeno, Hidenori, and Tsuji, Masatsugu,“Empirical Analysis on the Upgrading of the Innovation Process among Regional SEMs in the Hanshin Region” 2019
17.Shigeno Hidenori, Idota, Hiroki, Matsuzaki Taisuke, Ueki, Yashusi and Tsuji, Masatsugu, “How Does Regional Industrial Policy Affect Innovation Upgrading of Local SMEs in the Hansin Area, Japan?”ACIEK,2020, Verona, Italy.2020
18. 「産業集積によるイノベーションの創出:神戸でのスパコン「京」を軸とするシミュレーションクラスターの事例分析」(2020年、商品開発・管理学会第34回大会予稿集、早稲田大学)
19.“Innovation upgrading of local small and medium-sized enterprises and regional innovation policy: An empirical study,” Matsuzaki, T., Shigeno, H., Ueki, Y., and Tsuji, M. Journal of Marketing Management,” Vol 94, pp. 128-136,(2021年4月)
20.Empirical Analysis of the Relationship between Innovation and Corporate Performances in Japanese SMEs: Two-step Panel Data Estimation” Hidenori Shigeno, Taisuke Matsuzaki, and Masatsugu Tsuji
ASIALICS-SEACSTIPM 2021予稿集(2021年11月)
21.「スパコンを活用したイノベーション創出の国際比較分析」神戸国際大学経済研究所経済研究所年報(2022年4月)
22.研究ノート「街づくりにおけるWell-being指標とデジタル公共財活用の内外比較―バルセロナ市のタイムマネジメント事例ー」神戸国際大学掲示経営論集第44巻第1号、2024年12月)- 学会発表
1. T. Matsuzaki, T. Hirai, Proceedings of SITE International Conference 2004, SITE (Society for Information Technology and Teacher Education), Atlanta, USA, “The Research on the Utilization of Information Media for Science Education” 2004)
2.「政令指定都市における大規模ICT環境整備と人的環境のあり方」(2009年、松崎太亮、平井尊士、日本教育工学会第25回大会予稿集、東京大学)
3.「京阪神地区における中小企業のイノベーション過程の分析」(2013年、滋野英憲、松崎太亮、辻正次、商品開発管理学会第20回大会、青山学院大学)
4.「ビッグデータ時代のコンピュータシミュレーション」(2013年、経営情報学会秋季大会、流通科学大学)
6. T.Matsuzaki, “High- Performance Computing in Kobe,” “Super Computing 14”, New Orleans, USA, 2014
7.「地域での産業集積とオープンイノベーション:兵庫県下の企業調査から」(2014年、滋野英憲、松崎太亮、辻正次、商品開発管理学会第23回大会、専修大学)
8.Matsuzaki Taisuke, Bunno, Teruyuki, Shigeno, Hidenoro, Idota, Hiriki and Tsuji, Masatsugu “Empirical Analysis of Innovation Upgrading of Regional SMEs and Local Innovation Policy: Case of Hanshin Area, Japan” International Conference on Business, Information, and Service Science (ICBIS2015), Taipei, Taiwan. 2015
9. Matsuzaki Taisuke, Bunno, Teruyuki, Shigeno, Hidenoro, Idota, Hiriki and Tsuji, Masatsugu “Empirical Analysis of Innovation Upgrading of Regional SMEs and Local Innovation Policy: Case of Hanshin Area, Japan” International Conference on Business, Information, and Service Science (ICBIS2015), Taipei, Taiwan.2015
10. 「地域での産業集積とオープンイノベーション:兵庫県下の企業調査から」(2016年、松崎太亮、辻正次、商品開発管理学会第28回全国大会、滋賀大学)
11. 「地域での産業集積とイノベーションに関する実証分析: 阪神地区での事例分析」(2017年、松崎太亮、滋野英憲、辻正次、商品開発管理学会第29回全国大会、尾道市立大学)
12. Shigeno, H., M. Tsuji, and T. Matsuzaki "Role of External Linkages and R&D in the Innovation Process of Japanese Innovative SMEs" ASIALICKS 2018, Hangzhou University, Hangzhou, China, 2018
13.Matsuzaki, Taisuke, Hidenori Shigeno, Masatsugu Tsuji, EAEA 2018,Taipei, Taiwan,“Empirical Analysis on the Upgrading of the Innovation Process among Regional SEMs in the Hanshin Region”2018
14.「Innovative Indexを用いたイノベーションの高度化に関する要因分析」(2019年、滋野英憲、松崎太亮、辻正次、商品開発・管理学会第32回大会、鶴岡市)
15.Taher, Sheikh Abu, Taisuke Matsuzaki, and Masatsugu Tsuji,“Regional Innovation system in Japan,” 8th ICADA-2019, Bangkok, Thailand, 2019
10.Matsuzaki, Taisuke, Shigeno, Hidenori, and Tsuji, Masatsugu,“Empirical Analysis on the Upgrading of the Innovation Process among Regional SEMs in the Hanshin Region” 2019
16.Shigeno Hidenori, Idota, Hiroki, Matsuzaki Taisuke, Ueki, Yashusi and Tsuji, Masatsugu, “How Does Regional Industrial Policy Affect Innovation Upgrading of Local SMEs in the Hansin Area, Japan?”ACIEK2020, Verona, Italy.2020
17. 「産業集積によるイノベーションの創出:神戸でのスパコン「京」を軸とするシミュレーションクラスターの事例分析」(2020年8月29日、商品開発・管理学会第34回大会、早稲田大学)
18.「地域中小企業のイノベーション過程への新型コロナの影響:PSM-IDIアプローチ」(2022年8月26日、商品開発・管理学会第38回大会、オンライン)
19.「新型コロナが中小企業のイノベーションに与えた影響:日本型イノベーション・システムの耐性」(2023年8月26日、商品開発・管理学会第40回大会、三重大学)
20.「コロナ禍における中小企業のイノベーションの創出中小企業のイノベーション・レベルごとの耐性要因」(2024年3月9日、商品開発・管理学会第41回大会予稿集(オンライン)- 所属学会
商品開発管理学会
- 受賞や表彰など
1.㈶マルチメディアソフト振興協会「マルチメディアグランプリ‘95」「ネットワーク部門賞」,「MMA特別賞」受賞、1995年11月7日
2.文部科学省主催「インターネット活用教育実践コンクール」社会教育部門「神戸発 わが家の防災学習」文部科学大臣賞受賞、2009年3月13日
3.日本災害情報学会廣井賞「ビジュアル版 幸せ運ぼう」2009年10月25日
4.商品開発・管理学会大32回大会「優秀論文賞」2019年8月29日
5.郡山市市史編さんDX化推進事業委員会委員に係る感謝状2023年11月1日- その他
その他
1.「自治体のインターネット利用」(1996年」、㈱ニューメディア編『月間NEW MEDIA』4月号、pp38-41)
2.『日米技術移転政策比較-我が国における技術移転事業の課題』(1999年、(財)新産業創造研究機構編、所収、pp.12-28)
3.「中小企業における技術・技能伝承のためのエンジニアリング・ナレッジ・マネジメンソシステム(EMS)の開発について」(2000年、(財)阪神・淡路産業復興推進機構編、『マルチメディア産業交流会報告書』所収、pp. 45-49)
4. 「初等中等教育機関の教科教育におけるIT活用に関する実証研究」(2006年、松崎太亮、平井尊士『神戸の教育の情報化研究報告』第1巻第2号、神戸市教育委員会)
5.「生涯学習としての防災学習―神戸市における防災教育の取組み」(2007年、水谷勇、今西幸蔵、松崎太亮、『生涯学習広域ネットワーク構築の問題:大学、自治体、民間の役割と連携の可能性(生涯学習分野最終報告書)』第3節所収、pp. 40-54、神戸学院大学地域研究センター)
6.T.Matsuzaki“Kobe Creating Future Hazard Maps for Natural Disaster Mitigation Utilizing Big Data and High-Performance Computing” “Cities and Big Data Summit,” The Future Government, Singapore,2014
7.T.Matsuzaki“Public and Private Partnership in Data Utilization”UNESCO, (UCCN:Unesco Creative Commons Network), Enghin-Les-Bains, France.2018