専任 / 経済学部 国際文化ビジネス・観光学科
教授
前田 武彦
マエダ タケヒコ
学位 | 学術修士 |
---|---|
学歴 | 大阪大学人間科学部(社会心理学講座)卒業 大阪大学大学院人間科学研究科修士課程(コミュニケーション論講座)修了 大阪大学大学院人間科学研究科博士課程(コミュニケーション論講座)単位取得 |
職歴 | 1989年 米国フィリップス大学日本校教員(社会学・心理学) |
授業担当科目 | 観光文化論、エコツーリズム論、観光・レジャー社会史、アドベンチャー・ツーリズム論、国際文化ビジネス・観光学入門、外書講読、プロゼミ(観光特別クラス)、ゼミナール(観光特別クラス) |
研究テーマ | ①世界の秘境観光 ②環境と観光 ③宗教と観光 ④大学における観光教育 ⑤観光による地域振興 ⑥四万十川の地域観光 ⑦近代観光理論 ⑧水や温泉に関する観光 ⑨観光とコミュニケーションの諸相 ⑩関西圏の都市観光 |
研究活動
著 書 | (編著) |
---|---|
論 文 | ⑴SDGsにおける持続可能な観光の可能性、環境技術、48巻5号、2019 |
所属学会 | 日本観光研究学会、日本観光学会、日本社会学会、関西社会学会、計量国語学会 |
その他 | ⑴観光業界の変容と展望、神戸国際大学紀要94号、2018 |
教育活動
作成した教科書など | ⑴旅館のためのインターンシップ受入事例集:有益なインターンシップを行うために(部分執筆)、兵庫県、2019 |
---|
社会活動
学会の役員および 公的機関の役員 | 2014~2017年度 日本観光研究学会 常務理事 |
---|---|
その他 | 2015~2017年度 ㈱博文舎 観光アドバイザー |
専任 / 経済学部 国際文化ビジネス・観光学科教授
前田 武彦
マエダ タケヒコ
学位 | 学術修士 |
---|---|
学歴 | 大阪大学人間科学部(社会心理学講座)卒業 大阪大学大学院人間科学研究科修士課程(コミュニケーション論講座)修了 大阪大学大学院人間科学研究科博士課程(コミュニケーション論講座)単位取得 |
職歴 | 1989年 米国フィリップス大学日本校教員(社会学・心理学) 1990年 県立高知女子大学保育短期大学部(現・高知県立大学社会福祉学部)専任講師(社会学) 1994年 同上 助教授(社会学) 1995年 神戸国際大学経済学部 助教授(観光学) 2000年 神戸国際大学経済学部 教授(観光学) 現在にいたる 2020年 龍谷大学国際学部 客員教授(観光学) 現在にいたる *この間 1992年度1年間 国立民族学博物館 外来研究員 *この間 神戸松蔭女子学院大学、大阪産業大学、高知大学、高知短期大学、放送大学、大阪大学等非常勤講師 *この間 園田学園女子大学総合生涯学習センター講師 *この間 国立高知病院付属看護学校、土佐看護専門学校、大阪歯科学院専門学校等非常勤講師 *この間 国立民族学博物館館外共同研究員 |
授業担当科目 | 観光文化論、エコツーリズム論、観光・レジャー社会史、アドベンチャー・ツーリズム論、国際文化ビジネス・観光学入門、外書講読、プロゼミ(観光特別クラス)、ゼミナール(観光特別クラス) |
研究テーマ | ①世界の秘境観光 ②環境と観光 ③宗教と観光 ④大学における観光教育 ⑤観光による地域振興 ⑥四万十川の地域観光 ⑦近代観光理論 ⑧水や温泉に関する観光 ⑨観光とコミュニケーションの諸相 ⑩関西圏の都市観光 |
研究活動
- 著 書
(編著)
①観光教育とは何か:観光教育のスタンダード化、2013 年、アビッツ
(共著)
①現代の死と葬りを考える:学際的アプローチ、2014 年、ミネルヴァ書房
②安全・安心でゆたかなくらしを考える:学際的アプローチ、2005 年、ミネルヴァ書房
③コミュニケーション問題を考える:学際的アプローチ、2004 年、ミネルヴァ書房
④神戸都市学を考える:学際的アプローチ、2002 年、ミネルヴァ書房
⑤ひとに学び ひとに生かすⅡ、2002年、ジュンク堂書店
⑥都市文化経済講座:広域都市圏の産業戦略、2002年、ひょうご大学連携事業推進機構
⑦日本の都市問題を考える:学際的アプローチ、2000年、ミネルヴァ書房
⑧地球環境問題を考える:学際的アプローチ、1997年、ミネルヴァ書房
⑨社会を視る12の窓、1995年、学術図書出版社- 論 文
⑴SDGsにおける持続可能な観光の可能性、環境技術、48巻5号、2019
⑵観光資源化する葬送儀礼、共著①所収、2014
⑶秘境観光と自然、地域創造に関する全国ネットワーク研究交流会報告論文集3号、2004
⑷観光研究におけるコミュニケーション論の視座、共著③所収、2004
⑸京阪神・三都観光からみた神戸、共著④所収、2002
⑹広域都市圏の観光・集客戦略、共著⑥所収、2002
⑺共存の時代のエコツーリズムへ、国立民族学博物館調査報告23号、2001
⑻地域観光の光と影:四万十川を事例として、日本観光研究学会全国大会論文集13号、1998
他- 所属学会
日本観光研究学会、日本観光学会、日本社会学会、関西社会学会、計量国語学会
- その他
⑴観光業界の変容と展望、神戸国際大学紀要94号、2018
⑵大学における観光教育と就職問題、神戸国際大学紀要85号、2014
他
教育活動
- 作成した教科書など
⑴旅館のためのインターンシップ受入事例集:有益なインターンシップを行うために(部分執筆)、兵庫県、2019
他
社会活動
- 学会の役員および
公的機関の役員 2014~2017年度 日本観光研究学会 常務理事
2010~2013年度 日本観光研究学会 理事
2016~2017年度 日本観光研究学会関西支部 副支部長
2003年度~現在 日本観光研究学会関西支部 幹事
2012~2017年度 日本観光研究学会 学術委員
2014~2017年度 日本観光研究学会 学会賞等審査委員
2004年度~現在 NPO法人 観光力推進ネットワーク関西 監事- その他
2015~2017年度 ㈱博文舎 観光アドバイザー
2015年度~現在 ㈱ケイズブレイン 教育アドバイザー