専任 / 経済学部 国際文化ビジネス・観光学科
教授
白砂 伸夫
シラスナ ノブオ
学位 | 博士(環境共生学) |
---|---|
学歴 | 信州大学農学部 卒業 |
職歴 | 株式会社アールフュージョン代表取締役 |
授業担当科目 | 生活デザイン論、デザインビジネス論、デザイン演習、色彩学、景観論、環境と生活、国際文化ビジネス・観光入門、プロゼミ、ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ |
研究テーマ | デザインビジネス、フラワーランドスケープデザイン |
メールアドレス | sirasuna@kobe-kiu.ac.jp |
研究活動
著 書 | 新世代のランドスケープアーキクト(共著)マルモ出版 |
---|---|
論 文 | 学位論文「持続的なフラワーランドスケープの形成に関する研究」(東京農業大学:環境共生学)単 |
学会誌の総説 | 環境芸術学会への投稿 |
学会の特別講演 | 2015 年11 月環境芸術学会第16 回大会:いとおしき一歴史環境と芸術の未来一」パネラー「芸術の未来のあり方について」作品をとおして解説。環境と芸術の融合が未来の芸術的価値を創出する:上賀茂神社 |
所属学会 | 環境芸術学会 |
受賞や表彰など | 横浜市「横浜・人・まち・デザイン賞」共同受賞 |
教育活動
作成した教科書など | 「まちづくりDIY」(共著)学芸出版 |
---|---|
教育内容、方法の工夫 | ITCの活用 |
その他 | ゼミ生による六甲アイランドのバラ祭への参加 |
社会活動
講演(一般向け) | 2022年3月28日:福山市バラのまちづくり講演 |
---|---|
商業雑誌 | ランドスケープデザイン、マイガーデン、横濱 |
学会の役員および 公的機関の役員 | 2015〜20017年:第33回全国都市緑化よこはまフェア統括アドバイザー |
その他 | 日本ドローン協会顧問 |
専任 / 経済学部 国際文化ビジネス・観光学科教授
白砂 伸夫
シラスナ ノブオ
学位 | 博士(環境共生学) |
---|---|
学歴 | 信州大学農学部 卒業 京都大学工学部建築学教室 研修生 東京農業大学 後期博士過程卒業 |
職歴 | 株式会社アールフュージョン代表取締役 |
授業担当科目 | 生活デザイン論、デザインビジネス論、デザイン演習、色彩学、景観論、環境と生活、国際文化ビジネス・観光入門、プロゼミ、ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ |
研究テーマ | デザインビジネス、フラワーランドスケープデザイン |
メールアドレス | sirasuna@kobe-kiu.ac.jp |
研究活動
- 著 書
新世代のランドスケープアーキクト(共著)マルモ出版
住まいの空間構成(共著)鹿島出版
白砂伸夫作品集Ⅰマルモ出版
ランドスケープワークセレクション(共著)マルモ出版
まちづくりDIY(共著)学芸出版
白砂伸夫作品集Ⅱ「The Rose Garden」マルモ出版
現代の結婚と婚礼を考える(共著)ミネルヴァ書房- 論 文
学位論文「持続的なフラワーランドスケープの形成に関する研究」(東京農業大学:環境共生学)単
- 学会誌の総説
環境芸術学会への投稿
2021年「日本画に描かれた薔薇ー琳派の描いた薔薇」単著
2021年「日本画に描かれた薔薇ー狩野探幽の描いた薔薇」単著
2022年投稿予定
「日本画に描かれた薔薇ー伊藤若冲及び江戸時代中期以降に描かれた
薔薇」単著
「日本画に描かれた薔薇ー本草学に描かれた薔薇」単著
日本造園学会への投稿
2021年「横浜市庁舎フラワーランドスケープデザイン」共著- 学会の特別講演
2015 年11 月環境芸術学会第16 回大会:いとおしき一歴史環境と芸術の未来一」パネラー「芸術の未来のあり方について」作品をとおして解説。環境と芸術の融合が未来の芸術的価値を創出する:上賀茂神社
- 所属学会
環境芸術学会
造園学会
民族芸術学会- 受賞や表彰など
横浜市「横浜・人・まち・デザイン賞」共同受賞
日本造園学会賞:日本造園学会
Literary Award : World Federation of Rose Societies
Award of Garden Excellence:World Federation of Rose Societies
花のまちづくり大賞国土交通大臣賞及び兵庫県知事賞:六甲アイランドCity Rse Garden
大阪市都市景観賞:摂津市立コミュニティプラザ
優秀賞浜名湖花博:熱海市出展
国際庭園コンテスト2位、デザイン特別賞受賞:ゲントフローラリー(ベルギー)
まちづくり月間賞:国土交通省
煌めき大津賞(滋賀県):清水屋呉服店
教育活動
- 作成した教科書など
「まちづくりDIY」(共著)学芸出版
「現代の結婚と婚礼を考える」(共著)ミネルヴァ書房
「ESDがグローバル社会の未来を拓く SDGsの実現をめざして 」(共著)ミネルヴァ書房- 教育内容、方法の工夫
ITCの活用
プレゼンテーション、発表を中心とした双方向授業への取組み
地域と連携した授業への取組み- その他
ゼミ生による六甲アイランドのバラ祭への参加
社会活動
- 講演(一般向け)
2022年3月28日:福山市バラのまちづくり講演
2022年2月4日:Japan Shop「環境をテーマとしたまちづくり」東京ビッグサイト
2021年10月22日:バラ制定都市会議会議ゲストスピーカー
2019年1月:インド カルコタ:世界バラ会議での講演
2016 年5 月21 日世界バラ会議北京大会:北京国際会議場- 商業雑誌
ランドスケープデザイン、マイガーデン、横濱
- 学会の役員および
公的機関の役員 2015〜20017年:第33回全国都市緑化よこはまフェア統括アドバイザー
2018年〜2022年:宇部市アガーデンシティアドバイザー
2019年〜2022年:神戸市公園審議緑地審議会委員
2018年〜2022年:花と緑のまちづくり全国首長会顧問- その他
日本ドローン協会顧問
カーデンセラピー協会顧問
阪神シニアカレッジ講師