専任 / 経済学部 経済経営学科
教授
松本 かおり
マツモト カオリ
| 学位 | 博士(言語文化学) | 
|---|---|
| 学歴 | 大阪大学大学院言語文化研究科修了 | 
| 職歴 | 2008年 神戸国際大学経済学部専任講師、2012年 神戸国際大学経済学部准教授、 | 
| 授業担当科目 | 国際社会学A・B、比較社会論(ヨーロッパ社会文化論)、労働社会学(キャリア形成と社会)、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、ゼミナールⅠ・Ⅱ ゼミナールⅢ・Ⅳ | 
| 研究テーマ | 地域研究(ロシア・旧社会主義諸国)、社会意識、地域間比較、グローバリゼーション、国際ビジネス・労働(医療、経済協力、言語など)、高等教育、キャリア教育、社会階層 | 
研究活動
| 著 書 | ・ «ЯПОНИЯ И РЕАЛИИ СОВРЕМЕННОГО МИРА: I Международная научная японоведческая конференция ДВФУ» Изд-во Дальневост. Федерал. ун-та. 2022, 105-110.(共著) | 
|---|---|
| 論 文 | ・グローバルに生きる「レロカント」――ウズベキスタンへの文化移植に関わる行動と意識に焦点を当てて 『ロシア・東欧研究』2024年53号、2025年3月、59-78. | 
| 学会発表 | ・2024年11月9-10日 ロシア東欧学会2024年度研究大会(於早稲田大学)共通論題 戦時下で変容するロシア像・ウクライナ像 「ウズベキスタンの「レロカント」――ロシア社会とウズベキスタン社会への影響について考える」 | 
| 所属学会 | ロシア東欧学会、比較経済体制学会、社会政策学会、日本医療福祉政策学会、比較経済体制研究会 | 
| その他 | (翻訳) | 
教育活動
| 教育内容、方法の工夫 | ・比較経済体制研究会共催による他大学との「合同ゼミ発表会」の開催 | 
|---|
社会活動
| 講演(一般向け) | ・2018年3月15日 日本センター・JGC北斗リハビリテーションセンター主催 ビジネスセミナー基調講演 "приветствие участников Деловой встречи Pеабилитационного центра JGC Hokuto и Японского центра"(於在ウラジオストク日本センター)  | 
|---|---|
| 商業雑誌 | ・「ロシアが求める日本の医療協力」『日経ビジネス』2017年11月27号、102-103. | 
| 学会の役員および 公的機関の役員 | ・ロシア東欧学会学会誌編集委員 | 
専任 / 経済学部 経済経営学科教授
松本 かおり
マツモト カオリ
| 学位 | 博士(言語文化学) | 
|---|---|
| 学歴 | 大阪大学大学院言語文化研究科修了 | 
| 職歴 | 2008年 神戸国際大学経済学部専任講師、2012年 神戸国際大学経済学部准教授、 | 
| 授業担当科目 | 国際社会学A・B、比較社会論(ヨーロッパ社会文化論)、労働社会学(キャリア形成と社会)、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、ゼミナールⅠ・Ⅱ ゼミナールⅢ・Ⅳ | 
| 研究テーマ | 地域研究(ロシア・旧社会主義諸国)、社会意識、地域間比較、グローバリゼーション、国際ビジネス・労働(医療、経済協力、言語など)、高等教育、キャリア教育、社会階層 | 
研究活動
- 著 書
- ・ «ЯПОНИЯ И РЕАЛИИ СОВРЕМЕННОГО МИРА: I Международная научная японоведческая конференция ДВФУ» Изд-во Дальневост. Федерал. ун-та. 2022, 105-110.(共著) 
 ・松本かおり編著、居神浩、魚住香子、山本克典、三宅義和、下村雄紀、瀨古悦世、新山智基著『大学教育を再考するーーグローバル社会をともに生きるための「教養」』ミネルヴァ書房,2021年3月(編著)
 ・Ред. Попова Г., Перспективы развития молодежного рынка труда Дальнего Востока. Издательство ДВФУ, 2011, 11-22.(共著)
 ・津久井定雄・有宗昌子編著『ロシア―祈りの大地』大阪大学出版会,2008年12月、191-216.(共著)
 ・吉川徹編著『階層化する社会意識――職業とパーソナリティの計量社会学』勁草書房,2007年11月、95-120.(共著).
- 論 文
- ・グローバルに生きる「レロカント」――ウズベキスタンへの文化移植に関わる行動と意識に焦点を当てて 『ロシア・東欧研究』2024年53号、2025年3月、59-78. 
 ・Высшее образование как экспортная отрасль в эпоху глобализации: Анализ на примере России перед пандемией, Общественное мнение: Права человека. No. 3 (107), 2024, 125-142.
 ・レロカント――ウクライナ侵攻とプーチンの国から脱出する人々」『ロシア・ユーラシアの社会』No. 1071, 2024年6月、31-55.
 ・"Престиж профессий в России и Японии: международный сравнительный анализ «ЯПОНИЯ И РЕАЛИИ СОВРЕМЕННОГО МИРА: I Международная научная японоведческая конференция ДВФУ» Изд-во Дальневост. Федерал. ун-та. 2022, 105-110.(共著)
 ・「グローバル時代の高等教育の輸出産業化ーーロシアの事例をもとに」松本かおり編著、居神浩、魚住香子、山本克典、三宅義和、下村雄紀、瀨古悦世、新山智基著『大学教育を再考するーーグローバル社会をともに生きるための「教養」』ミネルヴァ書房,2021年3月、76-100.(編著)
 ・「キャリア教育の位置づけと展開ーー改革至上主義に惑わされない学びの指標として」松本かおり編著、居神浩、魚住香子、山本克典、三宅義和、下村雄紀、瀨古悦世、新山智基著『大学教育を再考するーーグローバル社会をともに生きるための「教養」』ミネルヴァ書房,2021年3月、187-226.(編著)
 ・「大学のグローバル化と輸出産業化する高等教育の動向――ロシアのケースについて」『神戸国際大学紀要』第93号, 2017年12月, 31-45.
 ・「ロシアの医療制度と日ロ経済協力――民営化と医療ツーリズム」『ロシアNIS調査月報』2017年12月号、1-9。
 ・「ロシア社会における医療従事者の地位――2000年~2010年の時系列調査の結果を通じて」『ロシア・ユーラシアの経済と社会』2016年11月, 2-24.(査読付)
 ・「ロシアの医療制度の転換に関する一考察――セマシュコモデルをこえて」『神戸国際大学経済経営論集』第35巻2号, 2015年12月, 57-73.
 ・“Occupational Evaluations in Russian Society: Findings from Research on Students in Vladivostok and Moscow”, Kobe International University Review, No. 83, 2012, 9-24.
 ・「ウラジオストクの大学生の就職事情――極東連邦大学の取り組みを中心に」『ユーラシア研究』第46号, 2012年5月, 13-16.
 ・「大学カリキュラムへの資格取得教育導入のための予備的考察――資格は「魔法の杖」になりうるのか?」『神戸国際大学経済文化研究所年報』第21号、2012年4月,55-68.
 ・СЮКАЦУ : трудоустройство японских студентов/Ред. Попова Г., Перспективы развития молодежного рынка труда Дальнего Востока. Издательство ДВФУ, 11-22, 2011.(共著)
 ・「ウラジオストクの職業威信と社会変動――2000年2004年時系列比較分析の結果から」『神戸国際大学紀要』第77号, 2009年12月, 15-29.
 ・「ウラジオストクのプロテスタント―破壊のあとに生まれた絆」津久井定雄・有宗昌子編著『ロシア―祈りの大地』大阪大学出版会,2008年12月,191-216.(共著)
 ・「国際比較調査による職業とパーソナリティ研究の展開――1970年代のアメリカ・ポーランド・日本調査から」吉川徹編著『階層化する社会意識――職業とパーソナリティの計量社会学』勁草書房,2007年11月、95-120(共著).
 ・「職業とパーソナリティ研究の主要概念と交互作用効果」『年報人間科学』第26号、2005年3月、1-18頁。(長松奈美江、米田幸弘、岩渕亜希子との共著)
 ・「職業とパーソナリティ研究の展開―長期的パネル調査と国際比較にもとづく仮説の一般化」『年報人間科学』第26号、2005年3月、19-36頁。(岩渕亜希子、長松奈美江、米田幸弘との共著)
 ・「現代ロシア社会の職業評定基準―モスクワとウラジオストクの若年層に対する調査から」『ロシア・東欧研究』第32号、2004年9月、131-144頁。(査読付)
 ・「シベリア生まれのロシア経済社会学―ノヴォシビルスク経済社会学派の発展」『ユーラシア研究』第30号、2004年5月、14-19頁。
 ・「大学生の就職活動と労働意識の変遷―就職情報誌の役割の分析を通して」『言語文化学』第13号、2004年4月、69-82頁。(査読付)
 ・「体制転換期ロシア社会と職業威信―ロシアと日本の学生の比較調査をもとに」『比較経済体制研究』第10号、2003年7月、104-121頁。(査読付)
 ・「ロシアにおける環境意識の形成と特徴―社会意識調査の検討を中心に―」東北大学平成12年度教育研究共同プロジェクト経費成果報告書『ロシア・東欧における市民社会の確立に関する研究』2001年3月、99-114頁。(徳永昌弘との共著)
 ・「ロシアにおける貧困問題について―住民の意識、社会階層の変化、家計の動向―」東北大学平成11年度教育研究共同プロジェクト経費成果報告書『旧ソ連圏における市民的アイデンティティーの研究』2000年3月、121-148頁。(徳永昌弘、林裕明との共著)
- 学会発表
- ・2024年11月9-10日 ロシア東欧学会2024年度研究大会(於早稲田大学)共通論題 戦時下で変容するロシア像・ウクライナ像 「ウズベキスタンの「レロカント」――ロシア社会とウズベキスタン社会への影響について考える」 
 ・2024年8月27-28日 比較経済体制研究会第43回年次研究大会(関西大学)「レロカントの生活スタイル―ウズベキスタンのケースについて」
 ・2024年6月29-30日 比較経済体制学会第64回全国大会(大阪経済大学)「レロカントーープーチンの国を去る人々」
 ・2023年8月29日 比較経済体制研究会第42回年次研究大会(神戸市外国語大学)「レロカントゥイ――ウクライナ戦争とZ世代」
 ・2022年8月29日 比較経済体制研究会第41回年次研究大会(京都大学経済研究所)「レフ・グドコフが見たロシア社会――M.Weberの研究を通じて」
 ・2022年2月22-23日 京都大学経済研究所共同利用・共同研究拠点プロジェクト成果報告会(於愛媛県県民文化会館本館・Zoomを使ったオンライン形式)「ロシアの高等教育の輸出産業化――留学生の動向について」
 ・2021年12月11日 比較経済体制研究会(Zoomを使ったオンライン形式)「書評 林裕明(2021)『北東アジア学創成シリーズ第4巻 ロシア社会の体制転換-—階層構造の変化に着目して』国際書院」
 ・2021年8月28-29日 京都大学経済研究所プロジェクト研究成果報告会(比較経済体制研究会第40回年次研究大会と共催)(Zoomを使ったオンライン形式)「ロシアのミレニアル世代――ロシア社会はどのように変わるのか В. Радаев «Миллениалы: Как меняется российское общество" второе издание, Издательский дом высшей школы экономики, М.をもとに」
 ・2017年12月8-10日 Kyoto International Conference and EACES - Asia Workshop“The Future of Transition Economics: Emerging Multinationals and Historical Perspective” (the Institute of Economic Research, Kyoto University and the Shiran Kaikan, Kyoto University) “The Prestige of Medical Workers in the Russian Occupational Structure”
 ・2015年10月31日-11月1日 社会政策学会第131回(2015年秋季)大会(於西南学院大学)「ロシアの医療制度と医療従事者の地位に関する一考察」
 ・2011年4月7-8日 «СЮКАЦУ: Трудоустройство японских студентов» IV межрегиональная научно–практическая конференция «Перспективы развития молодежного рынка труда Дальнего-Востока», ДВФУ.(第4回地域学術応用学会:極東の若年層雇用発展の展望(於ロシア極東連邦大学)「就活――日本の大学生の就職活動」)
 ・2010年6月5-6日 比較経済体制学会第50回全国大会(於大阪市立大学)「社会変動がパーソナリティに与えるインパクト ――M.Kohnらによるウクライナパネル調査・二次分析の試み」アレクサンドル・ディボフスキーとの共同報告
 ・2009年10月17-18日 ロシア・東欧学会2009年度大会(於秋田大学)「ウラジオストクの社会変動:時系列比較調査の結果を中心に」
 ・2003年10月4-5日 ロシア・東欧学会2003年度大会(於京都産業大学)『現代ロシア社会の労働観に関する一考察―若年層の職業意識の検討を中心に』
 ・2001年5月26-27日 関西社会学会第52回大会(於桃山学院大学)『体制移行期ロシア社会と職業威信―ロシアと日本の比較調査をもとに』
- 所属学会
- ロシア東欧学会、比較経済体制学会、社会政策学会、日本医療福祉政策学会、比較経済体制研究会 
- その他
- (翻訳) 
 ・ゾーヤ・モルグン著、藤本和貴夫訳『ウラジオストク――日本人居留民の歴史 1860~1937年』東京堂出版2016年7月、142-170.
 ・バクラーノフ、ピョートル・ヤーコヴレヴィチ(アカデミー会員・科学アカデミー極東支部太平洋地理学研究所所長)「太平洋のロシア:地理的・地政学的要因と長期的発展の方向性(Тихоокеанская Россия: географические и геополитические факторы и направления долгосрочного развития.)」日ロ極東学術交流会『東アジアにおける日本・ロシア・中国関係――第30回日ロ極東学術シンポジウムの記録』2015年8月, 37-41.
 ・A.P. ゴリューノフ「東アジアの金融協力の展望」日ロ極東学術交流会編『東アジアにおけるロシア極東地域と日本:第28回日ロ極東学術シンポジウムの記録』,2013年8月,10-12.
 ・A.I. タタルキン「社会の知的資源:その本質、社会・経済的発展における分類」日ロ極東学術交流会編『ロシア極東・ウラル地域の発展と日本:第26回日ロ極東学術シンポジウムの記録』,2011年8月, 46-63.
 (藤本和貴夫との共訳)
 ・P. Ia. バクラーノフ「ロシア極東地域の社会経済発展戦略における資源利用の諸問題」日ロ極東学術交流会編『アジア太平洋地域へ向かうロシア極東・再論:第24回日ロ極東学術シンポジウムの記録』,2009年8月, 45-53.
 ・P. Ia. バクラーノフ「沿海地方における外国人労働力利用の状況・問題・展望」大津定美編『北東アジアにおける国際労働移動と地域経済開発』ミネルヴァ書房 2005年2月、203-211頁。
 (書評)
 ・林裕明『ロシア社会の体制転換――階層構造の変化に着目して』(国際書院,2021年,227pp.)『比較経済体制研究』第27号,2022年,61-67.
 ・石川晃弘『体制転換の社会学的研究:中欧の企業と労働』(有斐閣,2009年,225pp.)『比較経済研究』48巻第2号, 2011年, 45-49.
 ・D.Lane and C.Ross, The Transition from Communism to Capitalism: Ruling Elites from Gorbachev to Yeltsin, Macmillan Press, London, 1999(溝端佐登史他訳『ロシアのエリート』窓社 2001)『比較経済体制研究』第8号、2001年、207-213.
 (その他)
 ・『日ロ医療協力とロシアにおける医師の社会的地位の改善(1)』ユーラシア研究所レポート(2017年5月15日web公開)http://yuken-jp.com/report/2017/05/15/doc/
 ・『日ロ医療協力とロシアにおける医師の社会的地位の改善(2)』ユーラシア研究所レポート(2017年5月15日web公開)http://yuken-jp.com/report/2017/05/15/doc2/
 ・エッセイ「バラの学校の子どもたちとの思いで――ユリヤさんをたずねて」大阪教育大学社会学研究会編『海外日本人学校――教育環境の多様化と変容』金壽堂出版, 2017年11月、205-210.
 ・""Сюкацу": трудоустройство выпускников по-японски" Карьера-Регион //№6(9) май, 2011, c.8-14.(インタビュー「就活:日本の大学生の就職活動」『キャリア・地域』第6(9)号、2011年5月、8-14ページ)
 (学位論文)
 ・「体制転換期ロシアにおける職業評価の構造―国際・地域間・時系列比較調査の結果から」大阪大学大学院博士論文
 ・『職業威信からみたロシアの経済文化』大阪大学大学院修士論文

 
      
