専任 / 経済学部 経済経営学科
教授
居神 浩
イガミ コウ
学位 | 修士(経済学) |
---|---|
学歴 | 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学 |
職歴 | 同志社大学社会学部・大学院嘱託講師 |
授業担当科目 | 労働経済論、社会保障論など |
研究テーマ | 若年者の就労支援 |
メールアドレス | k.igami@kobe-kiu.ac.jp |
研究活動
著 書 | ・山地弘起編『共生社会の大学教育―コミュニケーション実践力の育成 ・『ノンエリートのためのキャリア教育論』編著(法律文化社 2015年) |
---|---|
論 文 | ・「人手不足社会における「ワーキッシュ・アクト」の意義について ・「教育労働者として共に語り合うべきことーありうべきユートピアの構 ・「アクティベーション政策のアポリア-支援されることを拒否する自由 ・「社会的投資戦略と教育」(社会政策学会第139回大会共通論題座長報 ・「学生の多様化を正面から見ない大学論への絶望と希望」『学生多様化 ・「ノンエリート大学生に伝えるべきことーマージナル大学の社会的意 ・"Reform of University Education for Non-Elite University Students" |
学会発表 | ・社会政策学会第148回(2024年度春季)大会 共通論題「若者」問題の ・社会政策学会第147回(2023年度秋季)大会 テーマ別分科会「「奥の ・社会政策学会第144回(2022年春季)大会(2022年5月15日(日)) ・社会政策学会第139回(2019年秋季)大会(2019年10月19日(土)) ・「教養教育の本流3」大学教育学会第38回大会ラウンドテーブル(2016 ・「科研調査『能動的参加としてのアクティブ・インクルージョン―新し |
所属学会 | 社会政策学会、大学教育学会 日本高等教育学会 |
その他 | 日本高等教育学会 課題研究Ⅱ「高等教育における多様性と包摂」共同研究 |
教育活動
作成した教科書など | ・『社会政策の国際動向と日本の位置』(放送大学教材)編著(放送大学教育振興会 2023年) |
---|---|
教育内容、方法の工夫 | ・学内グループワークコンテスト、ポスターセッションの部への参加指導 |
社会活動
講演(一般向け) | ・講演「大学生の「多様化」と大卒労働市場の課題ー「限界」部分に着目 |
---|---|
講演 (研究者、 医療機関従事者、 学校関係者向け) | ・大学コンソーシアム京都第22回FDフォーラム第1分科会「イマドキの大 |
商業雑誌 | ・「教育の市場化と能力主義への対抗原理の構築に向けて」『教育総研ニュ |
学会の役員および 公的機関の役員 | 社会政策学会幹事会 |
専任 / 経済学部 経済経営学科教授
居神 浩
イガミ コウ
学位 | 修士(経済学) |
---|---|
学歴 | 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学 |
職歴 | 同志社大学社会学部・大学院嘱託講師 放送大学主任講師(「社会政策の国際比較と日本の位置」担当) |
授業担当科目 | 労働経済論、社会保障論など |
研究テーマ | 若年者の就労支援 |
メールアドレス | k.igami@kobe-kiu.ac.jp |
研究活動
- 著 書
・山地弘起編『共生社会の大学教育―コミュニケーション実践力の育成
に向けて』(東信堂,2024年)第8章「多様な学生たちがそれぞれの
人生を生き抜く力を育てる大社接続」
・石井まこと・ 所道彦・ 垣田裕介編著『社会政策学入門―これからの
生活・労働・福祉』(法律文化社,2024年)第3章「進路選択期の社会
政策」
・『社会政策の国際動向と日本の位置 (放送大学教材)』(放送大学教育
振興会,2023年)編著(第1章,第14章,第15章担当)・『ノンエリートのためのキャリア教育論』編著(法律文化社 2015年)
・『子どもの貧困/不利/困難を考えるⅡ』埋橋孝文・大塩まゆみと共編著(ミネルヴァ書房 2015年)
・『大衆化する大学――学生の多様化をどうみるか (シリーズ 大学 第2巻) 』(岩波書店 2013年)*第3章「マージナル大学における教学改革の可能性」- 論 文
・「人手不足社会における「ワーキッシュ・アクト」の意義について
考える」『生活経済政策』2025年3月,No.338
・「若者から大人への移行期における社会政策の課題―「ノンエリート」
の若者に着目して―」『社会政策学会誌』2024 年 16 巻 3 号 p. 61-76
・「公立通信制高等学校の就職指導・支援の課題と展望―大阪府立桃谷高
等学校の実態から見えてきたこと―」『社会政策学会誌』2024 年
16 巻 3 号 p. 128-140田中 真秀と共著
・「エンパワメントスクールにおける教育実践の概観と課題:教育・就
労・福祉の論理が交錯する場として」『社会政策学会誌』2023年15巻
2号・「教育労働者として共に語り合うべきことーありうべきユートピアの構
想と実現のために」『経済産業と教育委員会報告書』(一般財団法人
教育文化総合研究所)第6章,2021年6月
*委員会委員長としての 「はじめに」含む・「アクティベーション政策のアポリア-支援されることを拒否する自由
-』京都大学経済学会『経済論叢』第195巻第1号 2021年3月・「社会的投資戦略と教育」(社会政策学会第139回大会共通論題座長報
告)『社会政策』(ミネルヴァ書房)第12巻第1号 2020年・「学生の多様化を正面から見ない大学論への絶望と希望」『学生多様化
の現在(『高等教育研究』第21集)』(玉川大学出版部 2018年)・「ノンエリート大学生に伝えるべきことーマージナル大学の社会的意
義」『日本労働研究雑誌』2010年9月号・"Reform of University Education for Non-Elite University Students"
Japan Labor Review Vol.11,No.2,Spring 2014
・"Social investment policy and education in Japan"
JASPS Bulletin No.5 2020
https://jasps.org/en/wp-content/uploads/2020/04/JASPS-Bulletin(No.5).pdf- 学会発表
・社会政策学会第148回(2024年度春季)大会 共通論題「若者」問題の
軌跡―その過 去、現在、未来」報告「若者から大人への移行期におけ
る社会政策の課題―「ノンエリート」の若者に着目して」・社会政策学会第147回(2023年度秋季)大会 テーマ別分科会「「奥の
コンロに置く」のをやめて―大阪府立高校通信制課程の政策変容と現在
の実践―」報告「公立通信制高校の就職支援の課題と展望」田中 真秀(大阪教育大学)と共同で
・社会政策学会第144回(2022年度春季)大会 テーマ別分科会「エンパ
ワメントスクール」で就労・教育・福祉を繋ぐ―大阪府「定着支援事
業」の取り組み」報告「エンパワメントスクールにおける教育実践の概
観と課題―教育・就労・福祉の論理が交錯する場として」
・日本高等教育学会第26回大会(2023年6月)課題研究報告「高等教育に
おける多様性と包摂」報告3.「高等教育の「出口」における「多様性と
包摂」の課題と展望:日本の学卒就職の行方に焦点を当てて」(企画メ
ンバーの合作) 武藤浩子(早稲田大学)、孟碩洋(東京大学大学院)と
共同で・社会政策学会第144回(2022年春季)大会(2022年5月15日(日))
テーマ別分科会⑦「「エンパワメントスクール」で就労・教育・福祉を
繋ぐ―大阪府「定着支援事業」の取り組み」報告3「エンパワメントスク
ールにおける教育実践の概観と課題 ―教育・就労・福祉の論理が交錯す
る場として 」・社会政策学会第139回(2019年秋季)大会(2019年10月19日(土))
共通論題『社会的投資戦略と教育』座長・「教養教育の本流3」大学教育学会第38回大会ラウンドテーブル(2016
年5月)・「科研調査『能動的参加としてのアクティブ・インクルージョン―新し
い若者の社会的包摂の可能性』について」社会政策学会関西部会(2016
年12月)- 所属学会
社会政策学会、大学教育学会 日本高等教育学会
- その他
日本高等教育学会 課題研究Ⅱ「高等教育における多様性と包摂」共同研究
(日本高等教育学会第25回大会)
教育活動
- 作成した教科書など
・『社会政策の国際動向と日本の位置』(放送大学教材)編著(放送大学教育振興会 2023年)
・『社会保障の国際動向と日本の課題』(放送大学教材)埋橋孝文と共編著(放送大学教育振興会 2019年)
・『社会保障(新・基礎からの社会福祉)』埋橋孝文・大塩まゆみ編著(ミネルヴァ書房 2015年初版,2018年第2版)*序章担当- 教育内容、方法の工夫
・学内グループワークコンテスト、ポスターセッションの部への参加指導
・関西学院大学総合政策学部 小西尚実教授との合同ゼミ開催
・京都の地域労組「ユニオンぼちぼち」による出前講座の実施
社会活動
- 講演(一般向け)
・講演「大学生の「多様化」と大卒労働市場の課題ー「限界」部分に着目
してー」リクルートワークス研究所「雇用問題研究会」(2023年3月22
日)
・基調講演「多様化する学生を前に真価が問われ始めた大学キャリア教育
の現状と課題」共催シンポジウム プレイベントin京都ジョブパーク(2015年1月)
・基調講演「連携支援の可能性 ―サードプレイス(居場所)からのユースワーク―」宇治市生涯学習センター「若者就労支援連携シンポジウムin宇治」(2014年11月)- 講演
(研究者、
医療機関従事者、
学校関係者向け) ・大学コンソーシアム京都第22回FDフォーラム第1分科会「イマドキの大
学教育と「よい学び」~共創ワークショップでみつける初年次教育・共
通教育の課題と実践のヒント~」(2017年3月)
・招待講演「マージナル大学におけるリメディアル教育の意義について」
日本リメディアル教育学会第9回関西支部大会(2016年12月)- 商業雑誌
・「教育の市場化と能力主義への対抗原理の構築に向けて」『教育総研ニュ
ース』第57号(2022年2月25日)
・「ノンエリート大学について論じてほしいこと」『月刊教育』(2015年11
月)- 学会の役員および
公的機関の役員 社会政策学会幹事会
第33期(2014~2016年)秋季大会企画委員会委員長
第34期(2016~2018年)学会誌編集委員会編集委員長
第38期(2024~2026年)地方部会担当責任者
現在 関西部会責任者